シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/23 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
プログラミング実験
英文授業科目名
/Course title (English)
Programming Laboratory
科目番号
/Code
COM501s
開講年度
/Academic year
2023年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
実験 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
先端工学基礎課程
担当教員名
/Lecturer(s)
水戸・内海・橋本(直)
居室
/Office
西5-405(水戸:世話人)
公開E-mail
/e-mail
klab@lesc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://webclass.cdel.uec.ac.jp/
更新日
/Last update
2023/03/02 16:40:37 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
理工系において重要な素養である計算機のプログラミングに関する実験を行うことで、これらの技術の習得を行う。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
2年次までの必修科目
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
実験項目ごとに指示する。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
◎ 実験に関するガイダンス(4月15日(土)4限、西8-131教室)に必ず参加すること.ガイダンスは「アナログ回路実験」、「プログラミング実験」合同で行う。なお、新型コロナ感染が拡大傾向にある場合は、オンライン開催に変更する。

◎ 実験日(6/24、7/1、7/8、7/15、7/22、7/29)

常微分方程式等を計算機(プログラミング)を用いて解析し、数値解法の基礎を学ぶ。
1. 統計処理
2. 関数近似
3. 非線形方程式
4. 数値積分
5. 微分方程式の数値解法1
6. 微分方程式の数値解法2
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
(予習・復習等)実験内容に関連する基礎科目(基礎プログラミングおよび演習、など)を復習すること
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
学生はあらかじめ指定された全項目の実験を行わなければならない。
成績は実験レポートによる。
全ての実験に出席し、全てのレポートについて受理されることが最低達成基準である。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
授業相談各項目担当者に照会すること。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
実験は、通常の講義や演習などの座学では得られない知識と技術を習得できる貴重な機会なので有意義に取り組んで下さい。
その他
/Others
授業形態は、WebClassを利用したオンデマンド方式とします。
キーワード
/Keywords
C言語、数値計算