シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/23 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
ヒューマンインタフェース
英文授業科目名
/Course title (English)
Human Interface
科目番号
/Code
MCE802s
開講年度
/Academic year
2023年度 開講年次
/Year offered
4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
先端工学基礎課程
担当教員名
/Lecturer(s)
中村 友昭
居室
/Office
西8-516
公開E-mail
/e-mail
tnakamura@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2023/09/21 14:46:50 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
 人間は日々,様々な人工物と関わりながら暮らしている.ペン,箸,スプーン,ドアのノブなど用途が明確に決まった物に始まり,携帯電話,スマートフォン,コンピュータ,ロボットなど複雑な機能を持つ物に至るまで多種に亘る.例えば,ペンを考えた場合,人間の手で掴み易く,書き易く,疲れにくい様に材質,形状を決める必要がある.更に,携帯電話,スマートフォン,コンピュータ,ロボットなどそれ自体が情報の入出力や処理機能を持つような機器の場合には,それを使う人間との間でのやり取り(インタラクション)の要素が入ってくる.これらの機器を人間がストレスなくフルに活用するためには,機器と人間との間の関係,すなわちインタフェースを,どの様に設計するかが極めて重要である.本講義では,ヒューマンインタフェース技術について,その設計に係る基礎を学習する.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は特に指定しない。講義中に適宜プリントを配布する。
参考書として以下のものを挙げておく。

[ 参考書 ] 
[1] 椎尾一郎:"ヒューマンコンピュータインタラクション入門," サイエンス社, 2010.
[2] 田村博編:“ヒューマンインタフェース,” オーム社, 1998.
[3] 岡田謙一、西田正吾、他:“ヒューマンコンピュータインタラクション,” オーム社, 2002. 
[4] 加藤隆:“認知インタフェース,” オーム社, 2002.
[5] 北原義典:“イラストで学ぶヒューマンインタフェース,”講談社, 2011.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
Google classroomにて講義に関する情報を通知するので,必ずGoogle classroomに参加すること.クラスコードは,学務情報システムにログインして閲覧できる本講義のシラバスの「遠隔授業に関する情報」から確認すること.認証無しで閲覧できるシラバスでは確認できません.

(a) 授業内容
 以下の項目を中心に,基礎的な原理・考え方にポイントを置いて講義を行なう.

第1回 ガイダンス・ヒューマンインタフェース序論
第2回 ヒューマンインタフェースとは
第3回 人間の感覚と知覚
第4回 視覚の時空間的性質
第5回 視覚特性,奥行き知覚
第6回 聴覚,その他の感覚
第7回 人間の生理特性
第8回 人間の認知と理解
第9回 人間の情報処理過程
第10回 入力インタフェース(1):キーボード・マウス・ポインティングデバイス
第11回 入力インタフェース(2):画像・音声
第12回 出力インタフェース(1):ディスプレイ
第13回 出力インタフェース(2):没入型インタフェース,グラフィカルユーザインタフェース
第14回 対話システム・対話ロボット 
第15回 これまでのまとめと期末試験

(b) 授業の進め方
 配布プリントの内容に沿って講義を行う.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
予習は特に必要としないが,各回の講義における重要事項について必ず復習を行うこと.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 評価方法
 講義中に実施する確認テスト(20%),期末試験(80%)によって総合評価する.

(b) 評価基準
 以下の到達レベルをもって,合格の最低基準とする.
(1) 人間の感覚,知覚,生理特性の基礎を理解していること,
(2) 入力インタフェース,出力インタフェースの概要を理解していること.
(3) 人間とコンピュータ/ロボットとのインタフェースの基礎を理解していること.
(4) ペン,スプーン,携帯電話,コンピュータ,ロボットを題材に,具体的にヒューマンインタフェースの設計について論じることができること.
(5) ヒューマンインタフェースの評価における観点を理解していること.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
適宜相談に応じるが,事前に電子メールにてアポイントを取ること.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
ヒューマンインタフェースの基礎を学び,身の回りの道具の使いやすさについて考えるきっかけにして欲しい.
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
ヒューマンインタフェース,インタラクション,入力インタフェース,出力インタフェース,インタフェースデザイン,評価