![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
インタラクティブシステム特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Interactive System | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2023年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
梶本 裕之 | ||
居室 /Office |
西3-406 | ||
公開E-mail |
kajimoto@kaji-lab.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
Google Classroomに入ってください。また授業関連webページを参照してください。 http://kaji-lab.jp/ja/index.php?people/kaji/interactive | ||
更新日 /Last update |
2023/02/27 11:19:08 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
人間の認識,行動に関する機能を末梢の感覚器から心理物理学までのレベルで理解し,インタラクティブシステムを作成するための広範な知識習得を目指す.特に人間の知覚特性に基づくセンサ,ディスプレイの設計論を重視する. This lecture discuss interactive systems, mainly focusing on relationship between human perception and display design. The lecture includes human visual sense, visual display, human auditory sense, auditory display, human haptics sense, and haptics display. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし N/A |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし N/A |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特になし N/A |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
英語タイプⅡ(Cb)により講義を実施 Google Classroomに入ってください。また授業関連webページを参照してください。 http://kaji-lab.jp/ja/index.php?people/kaji/interactive 英語タイプIIにより講義を実施 第1回 イントロダクション:インタラクティブシステム総論、人間計測手法 第2回 人間の視覚 第3回 視覚センシング 第4回 視覚インタフェース 第5回 聴覚、聴覚インタフェース 第6回 触覚、触覚インタフェース 第7回 触覚インタフェースの応用 第8回 力覚、力覚インタフェース 第9回 移動感覚インタフェース 第10回 プレゼンテーション準備 第11回 学生による論文紹介(国際会議CHIの論文を紹介し,得失を論じる) 第12回 学生による論文紹介(国際会議UISTの論文を紹介し,得失を論じる) 第13回 学生による論文紹介(国際会議SIGGRAPHの論文を紹介し,得失を論じる) 第14回 学生による論文紹介(国際会議IEEEVRの論文を紹介し,得失を論じる) 第15回 学生による論文紹介(国際会議WHCの論文を紹介し,得失を論じる) This lecture is "English-base II:Japanese-based course with English materials 1: Introduction. What is interactive system? What is human perception? 2: Human visual sense 3: Visual sensing 4: Visual display 5: Human auditory sense and auditory interaction 6: Human tactile sense and tactile interaction 7: Application of tactile interaction 8: Human haptics sense and interaction 9: Locomotion interface 10: Presentation preparation 11: State of the art of interactive systems (presentation by students: CHI) 12: State of the art of interactive systems (presentation by students: UIST) 13: State of the art of interactive systems (presentation by students: SIGGRAPH) 14: State of the art of interactive systems (presentation by students: IEEEVR) 15: State of the art of interactive systems (presentation by students: WHC) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
授業時間中に指定された小問題を解き、簡単な実験を行う。また指定された論文を読む Small reports and expreiments are required for every class, and must orally present one paper (in either Japanese or English). |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
授業発表、レポート等の平常点等:50点 授業中の発表および確認テスト:50点 最低達成基準:合計60点 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
Google Classroomの掲示板を使用してください。直接面談が必要な場合は木曜4限とします(事前にメールください)。 Use Google Classroom for contact. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
人間が関係する研究を志す学生に聴講して欲しいと思います。レポートは簡単な知識を問うものと、簡単な工作や実験を伴うものがあります。 We would like students who are interested in human-related research to attend this course. Some reports will be simple knowledge questions and others will involve simple crafts and experiments. |
その他 /Others |
授業形態:現時点では対面の講義を行うが最後のオンライン発表についてはオンデマンド方式で行う予定。 The lecture is done face-to-face, but the last three classes are on-demand. 使用ツール:Youtube動画+PDF+Google Formによるレポート回収 The lecture is a combination of Youtube, pdf, and google form. |
キーワード /Keywords |
インタラクティブシステム,ヒューマンインタフェース,バーチャルリアリティ Interactive System, Human Interface, Virtual Reality |