![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
ロボット機構制御特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Course of Robotics and Control | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2023年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
機械知能システム学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
田中 一男、横井 浩史 | ||
居室 /Office |
東4-403(田中)、東4-602(横井) | ||
公開E-mail |
ktanaka@mce.uec.ac.jp yokoi@mce.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2023/03/07 14:31:02 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
ロボット工学は機械工学の集大成であり、様々な知識が要求される。本講義ではロボットの機構・ダイナミクスの記述から制御の方法までを幅広く学ぶ。具体的には、ロボット工学概論、座標変換、運動学、動力学、ロボットダイナミクスの導出、ロボットダイナミクスの特徴、ロボットの軌道制御、力の制御、などについて学ぶ。 達成目標:本講義では、ロボット工学概論、座標変換、運動学、動力学、ロボットダイナミクスの導出、ロボットダイナミクスの特徴、ロボットの軌道制御、力の制御、など、ロボット機構と制御についての専門知識を身につける。 This lecture gives a comprehensive treatment of robotics and control. The guiding philosophy of this lecture is to arrive at a middle ground between robotics theory and practice. A number of important issues in robotics and control are addressed. These include coordinate transformation, kinematics, dynamics, nonlinear control theory, robot control, etc. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし Nothing |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
機械力学および演習(Dynamics of Machinery, Theory and Practice),ロボットの機構と力学(Robotics) |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし。ただし、必要に応じて講義中に資料を配布することもある。 Some other materials like slides in the lecture will be provided. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
本講義の前半では、ロボットの機構と制御に関して、学部時のロボット工学の基礎をベース として、より高度な内容の講義を行う。本講義の後半では、ケーススタディを通して、 ロボットの最先端研究の理解を深めるとともに、ロボットダイナミクスのモデリング、制御系 設計に関する実践力を養う。 「英語タイプⅡ(Cb)により講義を実施 Type II:Japanese-based course with Japanese and/or English materials 期間前半を田中が,期間後半を横井が担当する。 Google Classroomを利用したオンデマンド授業形式で開講する。 第1回 ロボット工学概論1:座標変換と運動学1(田中) Coordinate transformation and kinematics 1 第2回 ロボット工学概論2:運動学2と動力学(田中) Kinematics 2 and Dynamics 第3回 解析力学基礎とラグランジュ法(田中) Lagrangian method 第4回 リアプノフの安定理論(田中) Lyapunov stability theory 第5回 ロボットダイナミクスの安定性と受動性(田中) Stability and passivity of robot dynamics 第6回 ロボットダイナミクスの制御(田中) Control of robot dynamics 第7回 ロボット機構制御系に関する課題(田中) レポート課題1 Report I 第8回 ロボットの軌道制御(横井) 第9回 身体性知能機械論(横井) 第10回 有限オートマトンと状態遷移系(横井) 第11回 医用福祉機械とサイボーグ技術(横井) 第12回 アクチュエータと伝達機構(横井) 第13回 運動と感覚の代替と補助の技術(横井) 第14回 ケーススタディ1:ロボット機構制御系の設計(横井) 第15回 ケーススタディ2:プレゼンテーション(横井) レポート課題2 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
とくになし Nothing |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
レポート課題1およびレポート課題2の結果により総合評価する. The evaluation is based on report I (50%) and report II (50%). 以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする(Basic requirements to pass) 田中担当分 (1)運動学・逆運動学について理解している(Kinematics and inverse kinematics) (2)ラグランジュ法により運動方程式が導出できる(Derivation of Lagrange's equation) (3)リアプノフ安定論および非線形制御について理解している(Lyapunov stability theory and nonlinear control) (4)ロボットダイナミクスの性質(力学的特性)およびロボット制御について理解している(Robot dynamics and control) 横井担当分 以下に記入予定 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
火曜日5限 The office hour is 16:15〜17:45 on every Tuesday, however, it is better to be appointed. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
ロボット工学の理論的な内容から最先端の研究事例紹介,さらには,ケーススタディまで,幅広い内容を含んでいる. |
その他 /Others |
以下のように,教員によりGoogle Classroom Codeが異なるので,注意すること. Google Classroom内で講義資料などが配布される. 田中 担当分(前半) Google Classroom クラスコード(右の英数字7文字):7ao4qvs 横井 担当分(後半) Google Classroom のCodeは後日連絡 |
キーワード /Keywords |
座標変換(Coordinate transformation)、運動学(Kinematics)、動力学(Dynamics)、ロボット(Robot),制御(Control) |