シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/04/27 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
機械情報学特論
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Informatics on Intelligent Machineries
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2023年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講類・専攻
/Cluster/Department
機械知能システム学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
高田 昌之
居室
/Office
東三-442
公開E-mail
/e-mail
takata@cc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://www.edu.cc.uec.ac.jp/~ta113003/htsecure/lecture/intel/
更新日
/Last update
2023/03/16 17:22:14 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
この授業では、機械システムを知的に振る舞わせることを目的として、
  o 知識をどのように表現するか、
  o その知識をどのように利用するか、
  o そのためには機械システムにどんなものを組み込めば良いのか、
といった事柄について、
  o 手続き的な知識記述の方法
  o 推論による問題解決、および
  o 機械システムの制御
を中心に述べる。

知識記述の手段としての言語処理系の利用ができるようになり、
この講義を通じて将来最終的には、
各自の開発するソフトウェアの動作の一部を、
そのソフトウェアの実行時もしくは実行開始後に外部から与える文字列情報によって
自由に変化させることができるようになることを、達成目標とする。

In this class;
  o Procedural knowledge description methods
  o Problem solving by inference, and
  o Controlling mechanical systems
will be described.
In order to make the mechanical system behave intelligently;
  o How to express knowledge,
  o How to use those knowledge,
  o What should be incorporated into the mechanical system for that purpose,
are discussed.

The Goal of this course is getting able to implement software systems,
which varies their functionality according to the given text strings representing set of knowledge to be used,
by means of embedding language processing systems.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし / none
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
プログラミング言語やデータ構造・アルゴリズムに関する概論・演習など
Lectures on Programming Languages, Data Structures, Algorithms
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
特になし / none
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
英語タイプ(Bb)により講義を実施する。

今年度は対面講義により行ない、主な講義内容としては、

  (第1回) 知性とは何か / What is intelligence
  (第2,3回) 基本的データ構造とアルゴリズム、計算量の理論
      / Basic Data Structures, Algorisms, Computational complexity
  (第4回) 知識記述と言語処理系
      / Knowledge Representations & Language Processors
  (第5,6回) プログラミング言語 LISP / Program Language: LISP
  (第7,8回) インタプリタによる言語処理系の実装
      / A Sample Implementation of Language Processor
  (第9,10回) 知識記述の方法 / Methods of Knowledge Representaions
  (第11,12回) 木探索とバックトラック / Tree search & Backtracking
  (第13,14回) 知識ベースシステムとメタ知識に依る知識管理
      / Knowledge Base Systems & Knowladge Manafement using Meta-knowledge
  (第15回) 知識システムによる機器制御
      / Machinery Control under Knowledge based systems

を予定しているが、聴講学生の興味や理解に応じて柔軟に対応する。

授業では各トピックスについて講義し、内容に応じてプリントなどを補助に使う。

通常の講義について特に予習復習の必要は無い筈であるが、課題提出時には授業時間外の学習が必要になると思われる。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
企業の基礎研究所において、製造部門と協業しながら行なった研究開発の内容を示しながら、生産システムの知性化の現実的なステップを示す。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
課題を課された場合以外は週あたり一時間程度で足りるものと予想する
Less than 1 hour per week
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
出題する課題に対するレポートによって評価する。
Evaluation are done by 2 or 3 reports.

制御対象の振る舞いを記述するためのプログラミング言語と、その意味を表現する情報構造というものを理解し、言語処理系というものを充分に利用できるようになれば良い。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
東3号館 424 号室 / Buld. E-3, Rm. #424
毎週月曜日,17時〜19時 / Monday 17:00~19:00
(この時間帯であっても他の学生と重なる場合があるので、
メールなどによりアポイントメントを取ること)
Appointments needed via mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
システムの実装のため、何らかのプログラミング言語に通じていてほしい。
特定のプログラミング言語の知識は必須ではないが、
講義中のアルゴリズムの記述に用いるため、
C言語によるプログラミングに通じていることが望ましい。
その他
/Others
なし / none
キーワード
/Keywords
intelligence, data structure, language processor, knowledge representation