シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
文化人類学B
英文授業科目名
/Course title (English)
Cultural Anthropology B
科目番号
/Code
HSS415z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
森 雅文
居室
/Office
なし
公開E-mail
/e-mail
履修者は WebClassメッセージからメールで発信すること。そのほかは人文社会科目の総合受付アドレス(jinbunkyoumu@bunka.uec.ac.jp)へ。
授業関連Webページ
/Course website
履修者決定後にWebClassと連絡用ホームページを開設し、学生ポータルにリンクを公開する。
更新日
/Last update
2024/03/22 14:32:25 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
◇ 主題(授業概要)
 「人間」という現実はどのように創られているのだろう。授業は、信仰と分類されてきたような諸社会の医療的実践から現代のテクノロジーによる人体への介入などを題材にして、多元性を踏まえた現在の文化人類学的理解について解説する。前半は、人間の認識・経験と文化の結びつきや科学の文化性を捉えつつ、相対性を踏まえた「文化の翻訳」を学ぶ。後半は、存在や意識の文化技法に注目して、現実の過程性とその制作に注目する理解の方法を学ぶ。「自分」という存在をも相対化する考え方と方法を学び、「人間」という文化を総合的に捉えて諸存在に向き合う態度を養う。
◇ 達成目標
 人々の現実に添う文化理解の方法・態度を学習して、自己変容をいとわない柔軟な姿勢と洞察力を身につける。多元化する存在の顕れに真摯に向き合い、それを生む文化を相対的に捉えて描写・説明できるようにする。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は用いない。
参考書は適宜、授業時に紹介する。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
1. ガイダンスとオリエンテーション
2. 文化と科学  ー 人類学的理解に向かう ー
3. 病気と健康  ー 相対主義の文化理解 ー
4. 医療とイデオロギー  ー 介入の技法とコスモロジー ー
5. 病いと呪い  ー 認識と現実の文化理解 ー
6. 治療の効果  ー 経験と現実の文化理解 ー
7.   インタールード : 多文化の基盤を捉える
8. 異能者の作法  ー 「人」というカテゴリー ー
9. 憑依の臨床  ー 「神霊」の過程と儀礼 ー
10. 記憶の臨床  ー 「人格」の過程と儀礼 ー
11. 自律する心と身体  ー 西洋医学と「個人」の作法 ー
12. 環境に連なる人体  ー 伝統医学と「人」の作法 ー
13. 精神の生態学  ー サイバネティクスの行方 ー
14. 存在のカニバリズム  ー 多自然の人類学 ー
15.  まとめ : 質疑と応答

▷ 授業の進捗や受講者の要望などで、授業予定の一部を変更する可能性がある。
▷ 授業は講義形式、質疑応答を交えて運営する。質問・要望は適宜に発言してよい。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
「学び」は他人が課す作業ではないので、講義内容の理解に向けて、自らの不足を補うことを自覚して学習に努めてほしい。そこで生じた新たな疑問や関心についての研鑽があれば、それは発展的な学習につながる。その中での質問は、遠慮なく教員に向けてください。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
◇ 評価方法:試験 80%(前半・後半の2回)、平常点 20%
(履修者数と教室定員の状況によって試験を1回にする可能性がある)
◇ 評価基準:授業内容の理解度、到達目標の達成度。文化人類学的な対象の理解・文化の翻訳や多自然の文化理解に基づいた説明ができること。
◇ 平常点は、授業の進捗にあわせた小課題・授業時の質疑応答(コメントペーパーを含む)・任意の提出物(発展的学習の成果など)の内容に応じて、試験得点の加算点とする。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
授業への質問・相談・要望は、対面ならば授業後の教室で、そのほかはコメントペーパーで受け付ける。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
シラバスを熟読の上で履修すること。講義で紹介する文化事象に対して当人が好ましくない・見聞を拒否したいと感じる可能性はある。自己の価値観・信念・信条を客体化して捉える準備のない学生の履修はすすめない。
その他
/Others
授業では、写真・画像・映像などの視聴覚資料を適宜利用する。
キーワード
/Keywords
文化の翻訳、構造主義、構築主義、多自然主義、ポストヒューマニズム