シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
独語第一
英文授業科目名
/Course title (English)
Elementary German Ⅰ
科目番号
/Code
GER101z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
中山 純一
居室
/Office
講師室
公開E-mail
/e-mail
na003894@edu.cc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
第2外国語教室HP http://www.2gai.bunka.uec.ac.jp/german.html 音声教材ダウンロード https://text.asahipress.com/free/player/index.html?bookcode=225469
更新日
/Last update
2024/03/10 23:00:38 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
主題:後学期の授業(「独語第二」)と合わせて、ドイツ語文法の基礎を学んでいきます。

達成目標:ドイツ語の構造を理解し、辞書を用いて基礎的な独文を作ったり和訳したりすることができるようになることを目指します。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書:中橋誠著『構造がわかるドイツ語文法 三訂版 基礎+発展の2段階式』(朝日出版
社、2024年1月30日 初版発行)ISBN 978-4-255-25469-2

独和辞書:紙の辞書、電子辞書、いずれでも可。ただし、スマホアプリの辞書は、試験時に持ち込み不可ですので、気をつけてください。

『アクセス独和辞典』(三修社)
『アポロン独和辞典』(同学社)
『新キャンパス独和辞典』(郁文堂)
『クラウン独和辞典』(三省堂)
上記の辞書の最新版をおすすめします。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
授業内容:
 第01回:ガイダンス
 第02回:アルファベットと発音
 第03回:動詞(語幹と語尾)
 第04回:不定詞(句)と独文の構成
 第05回:重要な不規則変化動詞の現在人称変化
 第06回:名詞の性と、der の定冠詞としての用法
 第07回:定冠詞としてのder と名詞の格変化
 第08回:dieser などの定冠詞類としての用法
 第09回:ein の不定冠詞としての用法
 第10回:mein などの不定冠詞類としての用法
 第11回:男性弱変化名詞と格の働き(2・3・4格)の補足説明
 第12回:前置詞
 第13回:幹母音の変化するdu, erの定動詞
 第14回:接続詞
 第15回:分離動詞と非分離動詞

(b)授業の進め方
 教員により文法解説がなされたあと、練習問題に取りくみます。練習問題は前もって解いておきましょう。また、外国語の学習においては、模倣・表現が不可欠ですので、みなさんも積極的に発言しましょう。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
予習:教科書をざっと読んで、学習内容のおおまかなイメージをつかんできてください。未知の単語は辞書を引いてその意味を確認しておきましょう(全部は分からなくても大丈夫です)。疑問点などもまとめておきましょう。

復習:次回の授業までに教科書を読み直し、学習した内容をしっかり振り返っておいてください(暗記すべき事柄も最初はたくさんあります)。何が理解できているか、何がまだ理解できていないのかを明らかにしましょう。理解できていないことはそのままにせず、積極的に質問してください。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
成績評価方法:中間試験(授業中の小テスト)20% 期末試験80%

辞書を用いて、基礎的な独文を理解できることが求められます。ただし、3回以上欠席した場合、期末試験の受験資格を失います。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
電子メール・Google Classroomなどを通じて随時相談に応じます。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
外国語の学習においては、模倣したり自己表現したりすることがとても大切です。その都度できるかぎりで構いませんから、積極的に発言・発声するようにしましょう。
日本語とは異なる言語表現や思考のあり方にも注意を向けましょう。日本語での表現・思考も変わってくるはずです。
その他
/Others
クラス分けについては、第二外国語教室HPを見てください。
キーワード
/Keywords
ドイツ語 初級 文法