![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
中国語第一 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Elementary ChineseⅠ | ||
科目番号 /Code |
CHI101z | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
三浦 雄城 | ||
居室 /Office |
なし。 | ||
公開E-mail |
ma004392@gl.cc.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
第2外国語教室HP http://www.2gai.bunka.uec.ac.jp/chinese.html | ||
更新日 /Last update |
2024/03/16 23:39:33 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
現代中国語の基礎習得を目標とします 。 中国語の発音や文法の基礎を固めることで、簡単な日常会話や平易な読み書きができるようになりましょう。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
テキスト:范建明・ 小幡敏行『大学一年生のための合格る中国語』朝日出版社 辞書・参考書は、授業時に紹介する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回 ガイダンス・クラス分け 第2回 授業ガイダンス・発音1(声調・単母音) 第3回 発音1・発音2(複母音・声調記号の付け方) 第4回 発音2・発音3(鼻母音) 第5回 発音3・発音4(子音) 第6回 発音4・発音5(軽音・r化・変調) 第7回 発音5・発音のまとめ 第8回 第1課 人称代名詞・動詞述語文・疑問詞疑問文 第9回 第2課 指示代名詞・吗疑問文・副詞 第10回 第3課 反復疑問文・形容詞述語文・副詞・量詞 第11回 第1~3課の復習 第12回 第4課 有構文・名詞述語文・年月日・曜日・的 第13回 第5課 選択疑問文・在構文・介詞・呢・方位詞 第14回 第6課 連動文・介詞・助動詞・量詞 第15回 第4~6課の復習 基本的には、テキスト本文・例文の音読による発音チェックと現代日本語訳を参加者全員(allとevery)で行うことで授業を進めます。 詳しくは授業ガイダンスで説明します。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
予習を前提として授業を行います。 テキスト本文とポイントの例文の発音をチェックし、現代日本語訳の準備をしてください。 復習としてテキストの本文を必ず暗唱できるまで音読練習してください。 予習・復習にはテキストの音声ファイルを活用してください。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
中国語第二とセットで評価するので、履修登録の際は注意してください。 平常点が4割、試験期間に行う期末試験の成績が6割で総合的に評価します。 現代中国語の発音をマスターし、テキストレベルの中文和訳ができることが求められます。 また、同レベルの和文中訳ができれば高評価です。 なお、授業を5回欠席すると期末試験の受験資格を喪失します。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
特に設けません。質問等があれば、メールで連絡してください。詳細は初回に説明します。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
語学は「目」で覚えることも重要ですが、「口」や「耳」も活用することで効果的に学習内容が定着されます。声に出すのは1人でいるときでも少し気恥ずかしいですが、何度もテキスト本文や例文を音読し、「体」全体を使って中国語を「身」につけましょう。 |
その他 /Others |
なし。 |
キーワード /Keywords |
中国語 発音 文法 表現 会話 翻訳 |