シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
日本語第一(1年)(月2・木2)
英文授業科目名
/Course title (English)
Japanese LanguageⅠ
科目番号
/Code
JPN101z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
内藤・笠原
居室
/Office
東2-213(内藤)、東2-215(笠原)
公開E-mail
/e-mail
内藤真理子<naito-m@vsb.fedu.uec.ac.jp>、笠原ゆう子<ykasahara@uec.ac.jp>
授業関連Webページ
/Course website
Google Classroom (URLは以下の「遠隔授業に関する情報」を参照) Google Classroom (Please refer to "Distance Learning Information" below for URL)
更新日
/Last update
2024/03/05 15:07:10 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
【主題/Topic】
・自分の考えや情報が的確に伝えられる日本語の習得
・To acquire the Japanese language skills to accurately convey one's thoughts and information.

【達成目標/ Goals】
・中級以上の語彙・文型・表現を増やす
・日本語の書き言葉の文体を理解し、使えるようになる
・取り上げられた話題について、複数段落で構成された文章が書けるようになる
・To increase vocabulary, sentence patterns, and expressions above the intermediate level.
・To understand and be able to use the style of written Japanese.
・To be able to write texts consisting of multiple paragraphs on the topics discussed.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし/none in particular
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし/none in particular
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
月曜日:『レポート・論文を書くための日本語文法』くろしお出版
https://www.9640.jp/nihongo/ja/detail/?718
木曜日:プリント等を適宜使用する
Monday: "Japanese Grammar for Writing Reports and Papers" Kuroshio Publishing Co.
https://www.9640.jp/nihongo/ja/detail/?718
Thursday: Handouts, etc., as needed
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
月曜日(担当:内藤)/ Monday (in charge: Naito)
(a)授業内容/(a) Class contents
第1週:授業説明、実力試しテスト
第2週:「第1課 書きことば」
第3週:「第2課 文の意味を明確にする」
第4週:「第3課 『こと』と『の』を使い分ける」
第5週:「第4課 文をシンプルにする」
第6週:「第5課 語彙を適切に選択する」
第7週:「第6課 文を首尾一貫させる」
第8週:「第7課 形が似ている表現を使い分ける」
第9週:「第8課 『は』と『が』を使い分ける」
第10週:「第9課 書き手の視点を示す」
第11週:最終レポートの準備①(テーマ選び、三角ロジック)
第12週:最終レポートの準備②(反論と反駁)
第13週:最終レポートの準備③(議論の展開図の作成、引用の仕方)
第14週:最終レポートの準備④(議論の展開図の修正、参考文献リストの書き方)
第15週:最終レポートの修正
Week 1: Class explanation, test of proficiency
Week 2: "Lesson 1: Written Words
Week 3: "Lesson 2: Clarifying the Meaning of Sentences
Week 4: "Lesson 3: Using "koto" and "no" differently
Week 5: "Lesson 4: Simplifying Sentences
Week 6: "Lesson 5: Choosing the Right Vocabulary
Week 7: "Lesson 6: Making Sentences Coherent
Week 8: "Lesson 7: Using Similar Expressions
Week 9: "Lesson 8: Using "wa" and "ga" differently
Week 10: "Lesson 9: Presenting the Writer's Point of View
Week 11: Final Report Preparation (1) (Theme Selection, Triangular Logic)
Week 12: Final Report Preparation (2) (Objections and Rebuttals)
Week 13: Final Report Preparation (3) (Creating an Argument Development Chart, Quotations)
Week 14: Preparation for Final Report (4) (Revising your argumentation development chart, writing your bibliography)
Week 15: Revision of final report

(b)授業の進め方/(b) How to proceed with the class
1. 教員の説明を聞く
2. 練習問題を解く
3. 学習項目を使って文章を書く
4. クイズを受ける
1. listen to the teacher's explanation
2. answer the exercises
3. write examples and sentences using the study items
4. take a quiz

木曜日(担当:笠原)/Thursdays (in charge: Kasahara)
(a)授業内容/(a) Class contents
第1週:オリエンテーション 大学生活のための日本語(1) 
第2週:大学生活のための日本語(2)
第3週:日本語の品詞  日本語漢語の読みの規則(1) 
第4週:文の基本構造(1) 日本語漢語の読みの規則(2) 
第5週:文の基本構造(2) 日本語漢語の読みの規則(3)
第6週: 文の基本構造(3) カタカナ語の規則(1)
第7週: 単文と複文  カタカナ語の規則(2)
第8週: 節(1)  カタカナ語の規則(3)
第9週: 節(2)
第10週: 修飾(1)
第11週: 修飾(2)
第12週: 文型 / 態(受身と使役)
第13週: 正確でわかりやすい文を書く(1)
第14週: 正確でわかりやすい文を書く(2)
第15週:最終課題準備 試験
Week 1: Orientation Reading for university life(1)
Week 2: Reading for university life(2)
Week 3: Parts of Speech / (1) Kango (Chinese derived word)reading rules (1) 
Week 4: Basic sentence structure (1) / Kango (Chinese derived word)reading rules (2)
Week 5: Basic sentence structure (2) / Kango (Chinese derived word)reading rules (3)
Week 6: Basic sentence structure (2) / Katakana words(1)
Week 7: Simple sentence and compound sentence / Katakana words(2)
Week 8: Clause (1) / Katakana words(3)
Week 9: Clause (2)
Week 10: Modification (1)
Week 11: Modification (2)
Week 12: Sentence Pattern / Voice
Week 13: Writing accurate and comprehensible sentences (1)
Week 14: Writing accurate and comprehensible sentences (2)
Week 15: Preparation for final report and examination

(b)授業の進め方/(b) How to conduct the class
・資料に出てくる語彙・文法・表現を学習する(宿題とクイズを課す)
・演習問題を解く
・話題についての情報と自分の考えを書き言葉で文章にまとめる
・Students will learn vocabulary, grammar, and expressions in the materials (homework and quizzes will be assigned).
・Work through exercises.
・Summarize information about the topic and writing your own idea.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
・クイズの準備をする
・語彙の意味や漢字の読み方については、自分で調べる。
・与えられた課題をこなす。
・Prepare for the quiz.
・Check the meanings of vocabulary and kanji readings on your own.
・Complete the assigned tasks.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
【成績評価方法/ Grading Methods】
・授業や課題への取り組みを重視する。
・6回以上欠席した場合は不可とする。また、遅刻は2回で欠席1回と見なす。
・以下の項目及び割合で評価を行う。
  宿題:30%  クイズ:20% レポート・試験等:30% 授業参加度:20%
・The emphasis will be placed on active participation in class and on assignments.
・Students who are absent more than 6 times will fail this class. Two late arrivals will be counted as one absence.
・The following items and percentages will be used for evaluation.
  Homework: 30%  Quiz: 20%  Reports, exams, etc.: 30%  Class participation: 20%

【評価基準/ Evaluation Criteria】
上記の項目の合計が/ The sum of the above items will be
 90%以上:S/90% or more: S
 80%以上:A/80% or more: A
 70%以上:B/70% or more: B
 70%以上:C/60% or more: C
 60%未満:D(不可)/ Less than 60%: D (Failure)
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
内藤:木曜日5限
笠原:火曜日5限
Naito: Thursday, 5th period
Kasahara: Tuesday, 5th period
事前にメールなどで連絡があることが望ましいが、原則として大学には毎日来ているのでいつでも相談に来てください。
It is preferable make appointments in advance by e-mail or other means. However, if we have no other schedule we are always available. Please feel free to come for consultation.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
・大学入学試験のための日本語ではなく、自分の考えやもっている情報を的確に相手に伝えることができるようにするための日本語が使えるようになりましょう。
・遅刻や欠席をする場合には、メールで事情を説明してください。
・Please be able to use Japanese not for entrance examinations, but for accurately conveying your thoughts and information to others.
・If you are going to be late or absent, please explain the situation in an e-mail.
その他
/Others
授業形態:基本的に対面で授業を行う
Class format: Basically, face-to-face classes
キーワード
/Keywords
書き言葉の文体、段落構成
Styles of written language, paragraph structure