シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
中国語運用演習
英文授業科目名
/Course title (English)
Intermediate Practical Chinese
科目番号
/Code
CHI401z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
木村 奈津子
居室
/Office
公開E-mail
/e-mail
ka003429@edu.cc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
第2外国語教室HP http://www.2gai.bunka.uec.ac.jp/chinese.html / 中国語検定 http://www.chuken.gr.jp/
更新日
/Last update
2024/02/28 17:03:11 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
読解と会話の訓練によって、さらなる中国語の総合的能力の向上を目指します。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
中国語第一

中国語第二
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
選択中国語第一
選択中国語第二
中国語演習
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
『中国語デイリーライフ読解と会話』  范建明/沈麗華/張仕英 著

早めに生協で購入すること。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
この授業は中国語演習で学習した基本的な単語や文法の復習・整理から始め、徐々にレベルアップできるように進めていきます。文法のポイントを解説しながら本文を読解し、会話練習を通して基礎的文法をしっかり把握し、充実したコミュニケーションができるようにします。また、中国語脳をつくるために、本文の快読(本文を熟読すること)というトレーニングをします。

1)授業内容
 第1回 ガイダンス
 第2回 第7課の言葉・本文の素読・文法
*第3回 同上の復習及び会話・練習
 第4回 第8課の言葉・本文の素読・文法
*第5回 同上の復習及び会話・練習
☆第6回 第7・8課 まとめ・音読テスト
 第7回 第9課の言葉・本文の素読・文法
*第8回 同上の復習及び会話・練習
 第9回 第10課の言葉・本文素読・文法 
*第10回 同上の復習及び会話・練習
☆第11回 第9・10課 まとめ・音読テスト
 第12回 付録 読解①
 第13回 付録 読解②
☆第14回 音読発表会
 第15回 リスニング
☆第16回 期末考査

2)進め方:
授業は教科書にそっておこないますが、楽しくテキストの本文や会話文などを中国語の発音でそのまま読むという素読の方法でやります。中国語検定試験の過去問を適時に解説します。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
予習として本文のCDを聴くこと、復習として練習問題を完成すること。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 評価方法:
 課題及び期末試験を、次のように総合評価します。
 成績評価 課題   50%
      期末試験 50%

*遅刻2回で欠席1回とします。30分以上の遅刻は欠席とします。     

(b) 評価基準:
以下の到達レベルをもって最低達成基準とします。

試験成績が60点に達すること。

「中国語検定」4級以上合格者に対して有利に考慮します。  
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
特に設けませんが、事前にメールなどでアポイントメントを取ること。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
中国語を身につければ、中国人との交流はもちろん、シンガポールやマレーシア、タイ、インドネシアなどの東南アジアの国々でも活用することができます。一緒に楽しく学びましょう。
その他
/Others
学習効果とコロナ感染防止の観点から40人の枠を設けます。超えた場合は第一回目のガイダンス時に抽選を行います。また、前期授業「中国語演習」を取れなかった方を優先します。
キーワード
/Keywords
中国語の発音 快読(テキストの本文を楽しく流暢に読めること)