シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
日本語演習
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Japanese
科目番号
/Code
JPN401z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
小山 慎治
居室
/Office
東2-210
公開E-mail
/e-mail
小山慎治<s-koyama@fedu.uec.ac.jp>
授業関連Webページ
/Course website
http://nade.jp/ および http://www.mensetu.net/
更新日
/Last update
2024/03/06 15:43:09 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
[主題]フォーマルな日本語能力の向上
[達成目標]
・あらたまった場面で適切な日本語が使えるようになる。
・日本語で論理的な主張ができるようになる。
・相手の意見を聞き,適切な応答ができるようになる。

[Subject] This course aims to improve students' skills to speak Japanese language in formal situations.

[Goal] Students will be expected (1) to be able to use Japanese appropriately in formal situations; (2) to be able to make logical arguments in Japanese; and (3) to be able to listen to others' opinions and respond appropriately.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
日本語第一, 日本語第二, 日本語第三

Japanese Language Ⅰ, Japanese Language Ⅱ, Japanese Language Ⅲ
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし

None in particular.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
特になし

None in particular.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
・フォーマルな場面での短いスピーチや応答の練習をする。
・社会的、科学的な話題でのディスカッションやレポート作成を行う。

1 フォーマルな状況での自己紹介
2 フォーマルな状況での自己紹介(コメントをもとに再考したものの発表)
3 ディスカッション(効果的な自己紹介について)
4 パネル・ディスカッション①(パネル・ディスカッションの進め方の導入)
5 パネル・ディスカッション②(パネル・ディスカッションの準備)
6 パネル・ディスカッション③(パネル・ディスカッションの実施)
7 パネル・ディスカッション④(振り返りとフィードバック)
8 パネル・ディスカッション⑤(第2回パネル・ディスカッションの準備)
9 パネル・ディスカッション⑥(第2回ディベート実施)
10 スピーチ①(意見表明のスピーチの導入)
11 スピーチ②(原稿の作成)
12 スピーチ③(発表とフィードバック)
13 スピーチ④(フィードバックに基づくスピーチの修正、発音練習)
14 スピーチ⑤(発表と講評)
15 まとめ

This course will deal with practice short speeches and responses in formal situations and discussion and report writing on social and scientific topics.

1 Self-introduction in formal situations
2 Self-introduction in formal situations (presentation of reconsiderations based on comments)
3 Discussion (on effective self-introduction)
4 Panel Discussion 1 (Introduction of how to proceed with the panel discussion)
5 Panel Discussion 2 (Preparation for panel discussion)
6 Panel Discussion 3 (Implementation of Panel Discussion)
7 Panel Discussion ④ (Reflection and Feedback)
8 Panel Discussion ⑤ (Preparation for Second Panel Discussion)
9 Panel Discussion ⑥ (Implementation of 2nd Debate)
10 Speech 1 (Introduction of speech to express opinions)
11 Speech 2 (Preparation of draft)
12 Speech ③ (Presentation and feedback)
13 Speech ④ (Revision of speech based on feedback, pronunciation practice)
14 Speech ⑤ (Presentation and critique)
15 Wrap-up session
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
・スピーチやレポートのための資料集め
・スピーチ原稿や,レポートの下書き等の作成

・Gathering materials for speeches and reports
・Prepare drafts of speeches and reports
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
[成績評価]
・成績評価は以下の基準で行うが、出席及び授業中の参加度を重視する。
・クラスでの課題:30% 宿題・クイズ:20% 発表・レポート・試験等:30% 参加:20%

Evaluation of grades will be based on the following criteria. Attendance and participation in class are also considered essential.

In-class assignments: 30% Homework/quizzes: 20% Presentations, reports, exams: 30% Participation: 20
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
適宜相談に応じるが、電子メールなどで事前にアポイントを取ること。

Allow time for questions if necessary, but make appointments in advance, e.g., by e-mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
大学外のフォーマルな場面でも適切な日本語が使えるように、日本語表現を磨きましょう。自分の考えを口頭や文章で論理的に述べる、かみ合った議論をするという、日本人にとっても難しい課題に挑戦してみましょう。

Improve your Japanese expressions so that you can use appropriate Japanese not only on campus but also in formal situations outside the university. Challenge yourself to express your thoughts logically in oral and written form, and to engage in engaged discussion, which is a difficult task even for Japanese people.
その他
/Others
原則として対面式授業を行う予定です。また資料の配布はメールを通じて行います。受講希望者は、第一回目の授業の前に担当教員宛にメールを送ってください。

Basically, face-to-face classes will be held. In addition, materials will be distributed via e-mail. If you wish to take the course, please send an e-mail to the instructor in charge before the first class.
キーワード
/Keywords
フォーマルな日本語、スピーチ技能

Formal Japanese, Speech skills