シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
江戸の社会と数学
英文授業科目名
/Course title (English)
History of Traditional Japanese Mathematics in Social Context
科目番号
/Code
HSS505z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
佐藤 賢一
居室
/Office
東1-713
公開E-mail
/e-mail
sato-kenichi@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2024/04/04 18:25:35 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
近代以前の日本における数学(和算)の実態とそれが社会的に果たした役割を探る。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
参考文献を毎回の資料に適宜提示する。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回 ガイダンス

第2回 西洋数学史の概論

第3回 中国数学史の概論

第4回 そろばんの導入

第5回 『塵劫記』の解説

第6回 関孝和の数学

第7回 日本の暦学と和算Ⅰ

第8回 江戸時代の地図作りⅠ

第9回 江戸時代の地図作りⅡ

第10回 日本の暦学と和算Ⅱ

第11回 関孝和以後の和算

第12回 西洋数学の導入

第13回 数学遊戯の話題

第14回 各種産業と和算

第15回 和算から洋算へ

各回の講義資料をGoogleClassroomにパワーポイントで提示する。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
主体的に復習をすることが望ましい。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
毎回の課題と期末レポートの提出により、可の条件を付与する。課題とレポートの得点については、それぞれ50%の配分とするが、いずれかの得点が極端に低い場合は総合点を大幅に減点する。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
GoogleClassroomでの質問に代える
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
江戸時代の日本語で書かれた数学の本が一体どのようなものであったのか。

それを読み解く過程で江戸という時代についても理解を深められるような内容にしたいと思っています。

歴史が好きで意欲的な諸君を歓迎します。
その他
/Others
毎回、課題をGoogle Classroom経由で提示するので、期限までに提出すること。
キーワード
/Keywords
和算、関孝和、暦学、測量術