シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
日本語とコミュニケーションA
英文授業科目名
/Course title (English)
Japanese Communication A
科目番号
/Code
JPN501z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
笠原・内藤
居室
/Office
東2-215(笠原) 東2-213(内藤)
公開E-mail
/e-mail
笠原ゆう子<ykasahara@uec.ac.jp>内藤真理子<naito-m@vsb.fedu.uec.ac.jp>
授業関連Webページ
/Course website
Google Classroom (URLは以下の「遠隔授業に関する情報」を参照)
更新日
/Last update
2024/03/05 15:04:44 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
【主題】パブリックスピーキング・ディスカッション・文化の異なる人たちとのコミュニケーションスキルの養成
【達成目標】
・聞き手に配慮したわかりやすい話し方ができるようになる。
・協働的、創造的に話し合いを進めることができるようになる。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし 
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
(a)授業内容
第1回:ガイダンス、アイスブレーキング
第2回:グループワーク【情報伝達について考える】
第3回:グループワーク【聞き方について考える】
第4回:グループワーク【コンセンサスを得る】(1)
第5回:グループワーク【コンセンサスを得る】(2)
第6回:パブリックスピーキング 準備1(エピソードを探す)
第7回:パブリックスピーキング 準備2(エピソードへの相互アドバイス)
第8回:パブリックスピーキング 準備3(スクリプトの修正)
第9回:パブリックスピーキング 発表(1)
第10回:パブリックスピーキング 発表(2)
第11回:グループワーク【異文化コミュニケーションについて考える】
第12回:やさしい日本語でのコミュニケーション 講義・練習(1)
第13回:やさしい日本語でのコミュニケーション 講義・練習(2)
第14回:やさしい日本語でのコミュニケーション 実践(会話)
第15回:伝わる日本語での文章作成、課題の説明

(b)授業の進め方
基本的に各回の授業では、少人数のグループに分かれての活動、及び、パブリックスピーキング(発表)が主となる。毎回の活動を通して、他者を理解し、情報を伝え、自分の意見を主張し、コンセンサスに至り、それを聴衆の前で話すといったコミュニケーション活動を実践し、振り返りを行う。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
発表やディスカッションの準備、活動の振り返り、練習問題
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
【成績評価方法】
・下記の項目によって評価を行う。
 自己評価やグループ活動におけるピア評価も含めて、授業中の参加度を重視する
   活動への参加度(出席、準備課題、活動の振り返り・相互評価等):50%、
   発表・レポート等:50%

【評価基準】 
・授業への取り組みの姿勢を重視する
・毎回振り返りシートに指示された内容を記入して、提出すること
・課題やレポートをすべて行うこと
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
いつでも、メールで相談してください。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
この授業では、プレゼンテーション、グループワーク、ディスカッションの実習を通して、自分の考えやアイディアを背景の異なる相手に伝える力を養成することを目的としています。留学生と日本人学生による共同作業やグループワークを通して、人と人とのコミュニケーションについて改めて考えてみましょう。
その他
/Others
・この授業は、日本語を使用します。英語を使ったコミュニケーションの授業ではないことに注意をしてください。
・留学生の履修数に応じて、日本人学生の履修者数を決定します。日本人学生の受講希望者が多い場合には、第1回目の授業で抽選をおこないます。
キーワード
/Keywords
コミュニケーション、グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション