シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
伝統科学と近代科学の相克
英文授業科目名
/Course title (English)
Analytic Study of Traditional Science of East Asia Affected by Modern Science
科目番号
/Code
HSS603z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
佐藤 賢一
居室
/Office
東1-713
公開E-mail
/e-mail
sato-kenichi@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2024/03/24 07:07:49 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
日本の科学技術がたどってきた近代化の過程を、特に近世日本の時代状況を踏まえて解説をする。技術史的、産業史的な観点から工学全般を見直すきっかけを得ることを目標とする。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書:なし
参考文献:講義時に指示する
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
以下の項目について、対面型の講義をする。毎回、事前にpdfファイルを配布する。

1・序論(ガイダンス)
2・近世日本の砲術
3・近世日本の鉱山技術
4・近世日本の測量術
5・東アジアと西洋の科学技術
6・蘭学の勃興
7・徳川吉宗の産業政策
8・日本に流入した海外情報:漂流民の存在
9・幕末西日本の近代化Ⅰ:佐賀藩
10・幕末西日本の近代化Ⅱ:萩藩・鹿児島藩
11・幕末東日本の近代化
12・日本における電信の導入
13・博覧会と産業政策
14・明治初期の日本の産業
15・まとめ
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
各回、GoogleClassroomに課題を設定するので解答すること。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
毎回の課題と期末レポートの提出により、可の条件を付与する。課題とレポートの得点については、それぞれ50%の配分とするが、いずれかの得点が極端に低い場合は総合点を大幅に減点する。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
GoogleClassroom上で随時
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
知的好奇心の旺盛な諸君の参加を望む。
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
近代化,蘭学,洋学,徳川吉宗、明治維新