シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
人間と教育(R6開講なし)
英文授業科目名
/Course title (English)
Human and Education
科目番号
/Code
HSS605z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
未定
居室
/Office
(R6開講なし)
公開E-mail
/e-mail
(R6開講なし)
授業関連Webページ
/Course website
(R6開講なし)
更新日
/Last update
2024/03/26 13:01:37 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
われわれはどんな時代を生きているのか(生きていたのか)、人々の生き方にはどのような特性があるのか(あったのか)、その背景にある教育・学校の特性とは何かといった問題意識を深めることを目的とします。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし。
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
適宜、資料を配布します。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回:イントロダクション
第2回:大学の歴史
第3回:捨て子
第4回:近代化と教育(理論枠組み)
第5回:近代化と教育 (中国)
第6回:近代化と教育(日本1)
第7回:近代化と学校(日本2)
第8回:近代化と人材養成(日本3)
第9回:社会と教育
第10回:学校行事
第11回:道徳教育
第12回:日本における子捨て
第13回:日本の人口と家族
第14回:マンハッタン計画
第15回:まとめ
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
配布資料の精読。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
試験90%
平常点(授業時の課題等を含む)10%


合格の最低基準は以下のとおりです。
 ・教育およびその背景にある基本的な制度・概念・現象を理解し、説明できる。
 ・知識と資料を結びつけて多面的・客観的に考察できる。
 ・授業に参加しているという姿勢を示している。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
事前に連絡があると助かります。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
歴史に関心がないと、かなり退屈な授業かなと思います。
その他
/Others
「教育の歴史」(上級科目)と内容がほぼ重なります。
キーワード
/Keywords
社会史、社会構造、近代化