シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
物理学の発展と最前線(R6開講なし)
英文授業科目名
/Course title (English)
Progress of Modern Physics
科目番号
/Code
GSC602z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
未定
居室
/Office
(R6開講なし)
公開E-mail
/e-mail
(R6開講なし)
授業関連Webページ
/Course website
(R6開講なし)
更新日
/Last update
2024/03/26 13:02:58 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
現代の物理学の最前線におけるさまざまなトピックスとその発展について学び、物理学に対する理解と関心を深めることを目的とする。複数教員によるオムニバス形式の授業を行う。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
物理学概論第一、物理学概論第二
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
5人の教員がオムニバス形式の対面講義を行う。
授業に関する連絡は、Google Classroomのお知らせを確認すること。
Google Classroom クラスコード:mbgncmu

以下の内容を予定している。

担当:佐々木 成朗
第1回 ガイダンス、摩擦という現象~原子から地球まで
第2回 摩擦ゼロをめざす材料設計
第3回 摩擦の原理を解明する

担当:鈴木 勝
第4回 量子流体としての液体ヘリウム
第5回 素励起と超流動
第6回 低次元系での超流動現象

担当:中村 仁
第7回 粒子線の発見と物性研究
第8回 中性子線の発見と物性研究
第9回 放射光の発見と物性研究

担当:小久保 伸人
第10回 超伝導現象
第11回 超伝導材料と線材
第12回 超伝導技術と先端科学

担当:伏屋 雄紀
第13回 プランクとボーア
第14回 パウリとド・ブロイ
第15回 シュレディンガーとハイゼンベルグとディラック
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
同じ教員が担当する内容に関しては、前回の授業での内容は理解できているものとして授業を進めるので、復習を十分に行うこと。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
・各回のテーマの物理的意味を正しく説明できること。
・全授業日数の2/3に出席していることを前提として、各教員が課すレポートや期末試験などによって評価を行う。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
教員によって異なるので、各教員の授業開始日に提示する。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
いわゆる通例の意味での「現代物理学」や「物理学概論第三」における前期量子論等の授業ではなく、文字通り今日の物理学の最前線のトピックスについて、実際にその分野の研究を行っている教員が授業を行う。大いに興味を持って参加してほしい。
その他
/Others
授業に関する連絡は、Google Classroomのお知らせを確認すること。
Google Classroom クラスコード:mbgncmu
キーワード
/Keywords
摩擦、凝着、量子流体、液体ヘリウム、超伝導、強相関電子系、放射光、粒子線、超伝導渦、トンネル顕微鏡、ジョセフソン効果