![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
健康の科学(R6開講なし) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Science of Health | ||
科目番号 /Code |
HSP601z | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
未定 | ||
居室 /Office |
未定 | ||
公開E-mail |
未定 | ||
授業関連Webページ /Course website |
未定 | ||
更新日 /Last update |
2024/03/26 13:10:35 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(担当者決定後、変更される場合があります(以下、他の項目も同様)) 授業目標 1.衛生学・公衆衛生学の基本的事項や扱う課題についての知識を習得。 2.社会や健康を個人ではなく集団の視点で考える。 3.社会や健康について、自ら考え、他者の意見や立場について考え、問題への対処を探る。 4.物事の判断材料としての科学的根拠について考える。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書は指定しない。参考資料・データは講義で紹介する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
※昨年度(2023年度)の日程です。担当者決定後、変更になる場合があります。 2023-2024 1) 10/03 ①社会と健康-1 2) 10/10 ①社会と健康-2 3) 10/24 ①社会と健康-3 4) 10/31 ①社会と健康-4 5) 11/07 ①社会と健康-5 6) 11/14 ②感染症、疫学-1 7) 11/21 ②感染症、疫学-2 8) 11/28 ②感染症、疫学-3 9) 12/05 ②感染症、疫学-4 10) 12/12 ②感染症、疫学-5 11) 12/19 ③地域保健 12) 12/26 ③国際保健 13) 01/09 ④健康危機管理・災害-1 14) 01/16 ④健康危機管理・災害-2 15) 01/23 ④健康危機管理・災害-3 ①社会と健康 健康の概念、疾病構造の変化、健康の社会的決定要因、ヘルスプロモーション、健康施策、人口構成と健康、ソシアルキャピタル、身体不活動 ②感染症、疫学 感染症用語の概念整理、One Health、公衆衛生上の倫理的問題、疫学基礎(基本的な統計指標、リスク、オッズ、年齢調整、2変量間解析、統計量の空間的表示、Evidence Based Medicine/Policy、公的保健統計) ③地域保健 へき地医療 ③国際保健 栄養と保健、移動と健康、SDG ④健康危機管理・災害 災害関連用語の概念整理、世界の災害、避難所運営ゲーム *順序や内容の変更をすることがある |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
特になし |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
レポート作成やデータ解析等については時間外学習(予習・復習)が必要となる。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
出席点50%、平常点20%、レポート30% (出席11回以上をレポート提出の条件とします) 平常点は授業内容に関する授業中の発言や質問に対する加点です。ただし、ひそひそ話やつぶやきは、発言として認めない、「同じ意見です」「私もそう思います」等単純な追従も加点対象とはなりません。 レポート内容や締め切り等の詳細は、授業中に連絡します。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
あらかじめgoogle classroomか教員メールに連絡して予約をとること。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
統計データ、法律・規則は変化するものなので、新しい情報を取得することを心がけること。 必要な資料は電子化して配布します。 他者との協働が必要な場合があるが、授業における発言は人柄の評価を目的としているわけではなく、むしろ様々な視点や利害について考えることに意義がある。一方で、他者を貶める発言や嫌がらせ行為は許容しない。 |
その他 /Others |
教員からの連絡はClassroomに登録されたメールアドレス(000000@gl.cc.uec.ac.jp)宛に行います |
キーワード /Keywords |
健康を決定する因子、社会・環境と健康、健康危機管理、疫学 |