シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
Advanced Engineering ScienceⅢ(Exercises in Advanced Computational Science)
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Engineering ScienceⅢ(Exercises in Advanced Computational Science)
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義/演習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅲ類
担当教員名
/Lecturer(s)
遠藤、大淵、尾関、斎藤(弘)、白川(英)、中村(淳)、長谷川、森下
居室
/Office
東6-528(森下)
公開E-mail
/e-mail
なし
授業関連Webページ
/Course website
https://www.edu.cc.uec.ac.jp/pc/toru/adv_comp/
更新日
/Last update
2024/03/21 18:44:20 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
【主題】
現代の高度情報化社会では、いかなる産業分野においても高度なコンピュータ・プログラミングの知識と技術が重要となっている。本授業では、複数の教員の中から担当教員を選び、その担当教員と相談しながら受講者自らが課題を設定する。そしてプログラムコードを構築し、得られた結果を吟味することで、コンピュータ・プログラミングに関する幅広い知識と技術の習得を図るものである。また、国際科目としても開講するので、国際科目として履修する場合には英語でプレゼンテーションを行い国際的素養も身に着ける。

【達成目標】
課題を設定する。
設定した課題を遂行する。
得られた結果を吟味する。
これらを各教員と相談してそれぞれのコンピュータ・プログラミングの知識と技術を高める。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
コンピュータリテラシー、基礎プログラミングおよび演習 
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
数値解析、プログラミング演習、計算数理工学
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
受講者は授業関連 WEBページにある各教員のテーマの例および内容の例を参考に、各教員と直接メイルで連絡をとって相談してテーマを決める。プログラミング言語、OSなどの詳細についても担当教員と相談して決定する。全体ミーティング(オンラインの可能性あり)を数回行い、進捗状況の報告をする。学期末に課題についてのプレゼンテーション(オンラインの可能性あり)を行う。

1.ガイダンス
2.担当教員からの説明とコンピュータ演習1
3.担当教員からの説明とコンピュータ演習2
4.担当教員からの説明とコンピュータ演習3
5.担当教員からの説明とコンピュータ演習4
6.全体ミーティング
7.担当教員からの説明とコンピュータ演習5
8.担当教員からの説明とコンピュータ演習6
9.担当教員からの説明とコンピュータ演習7
10.担当教員からの説明とコンピュータ演習8
11.担当教員からの説明とコンピュータ演習9
12.担当教員からの説明とコンピュータ演習10
13.担当教員からの説明とコンピュータ演習11
14.担当教員からの説明とコンピュータ演習12
15.総合プレゼンテーション

上級コンピュータ演習の内容については、各担当教員と相談して決める。

第1回目4月14日(金)5限(16:15-) に東6-803にてガイダンスを行う。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
各担当教員と相談して決める。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
総合プレゼンテーションにおける口頭発表による。課題の内容、設定、遂行、結果の吟味等について総合的に判断する。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
各教員と相談して決める。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
コンピュータ・プログラミングの知識と技術を高めるものであれば、プログラミング言語、OS等に縛られず、自分のやりたいことを教員と相談しながら進めていくことができます。国際科目として開講しますので、国際的素養も身に付つけることができます。
その他
/Others
授業関連 WEBページにある各教員のテーマの例および内容の例を参考に、担当教員を1名選んでください。そして選んだ教員と直接メイルで連絡をとって相談してテーマを決めてください。
キーワード
/Keywords
上級コンピュータ演習