シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
学域特別講義A(3大学協働基礎ゼミ’24:考えて学ぶ歩行ロボット入門)
英文授業科目名
/Course title (English)
Special Lecture on Infomatics and Engineering A
科目番号
/Code
UEC035z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2024/01/02 00:00:00
開講学期
/Semester(s) offered
前学期集中 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
佐藤 隆紀
居室
/Office
電気通信大学 東4号館505号室
公開E-mail
/e-mail
r.sato@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
更新日
/Last update
2024/03/15 09:55:16 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
テーマ名:「考えて学ぶ歩行ロボット入門」
“Introduction to Walking Robots”
テーマ概要:
 歩行は、動物が進化の過程で獲得した移動運動の1つであり、文系・理系に関係なく、日常生活で誰しも観察可能な基本動作である。ヒトの脚と比べて関節数の少ない簡易歩行ロボットを題材に、歩行の原理を考える。また、ロボットに使われる構成要素、機構、制御システムを知り、ロボットの運動制御を考えて議論し、学ぶことを目的とする。他大学の学生と協働してテーマに取り組むことで、課題設定や課題解決に必要な力を身につける。
Walking is one of the locomotion skills that humans and animals have acquired through evolution, and it is a fundamental but important movement that can be observed in daily life, regardless of backgrounds. In this seminar, we explore the basic principles of walking using a simple walking robot with fewer joints than human legs. The primary goal is to learn about the components, mechanisms, and control systems employed in robots and to get insights into robot motion control through discussions.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
特になし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回:合同オリエンテーション (7月31日(水))
第2回:ロボット技術の概観 (9月10日(火) 13:00~14:30)
第3回:身体運動とロボットの運動 (9月10日(火) 14:40~16:10)
第4回:簡易歩行ロボットの歩行の検討 (9月12日(木) 13:00~14:30)
第5回:簡易歩行ロボットの運動制御(1) (9月12日(木) 14:40~16:10)
第6回:簡易歩行ロボットの運動制御(2) (9月13日(金) 13:00~14:30)
第7回:ゼミ内発表会および討議会 (9月13日(金) 14:40~16:10)
第8回:合同発表会 (9月25日(水))
※ゼミの開催場所は、合同オリエンテーションで周知する。
※第2回~7回の日時は合同オリエンテーションの際に参加学生と調整して変更する場合がある。

Part 1: Joint orientation (July 31(Wed))
Part 2: Overview of robot technologies (Sep. 10(Tue) 13:00~14:30)
Part 3: Physical movement and robot motion (Sep. 10(Tue) 14:40~16:10)
Part 4: Study of simple walking robot motion (Sep. 12(Thu) 13:00~14:30)
Part 5: Motion control of a simple walking robot (1) (Sep. 12(Thu) 14:40~16:10)
Part 6: Motion control of a simple walking robot (2) (Sep. 13(Fri) 13:00~14:30)
Part 7: Seminar presentation and discussion (Sep. 13(Fri) 14:40~16:10)
Part 8: Joint presentation (Sep. 25(Wed))
* The seminar place will be announced at the joint orientation.
* The dates and times for Parts 2 to 7 will be adjusted in consultation with the participating students during the joint orientation.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
特になし
None
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
各回の授業への参加姿勢、合同発表会での発表内容を総合的に評価する。
ゼミ形式の授業であるため、積極的に参加することが望ましい。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
適宜メールで相談に応じます。
Contact via e-mail if you have questions.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
できるだけ事前知識がなくても、ロボットに使われる技術を概観できるような講義にします。ロボットの面白さと難しさに触れ、ロボットに興味をもって、これまでに学んだ知識がどのように役立つのか、これから何を学ぶべきかを考えるきっかけになることを期待します。
The lectures will be designed to give an overview of robot technologies, requiring minimal prior knowledge. Hopefully, experience the fun and challenges associated with robots, to develop an interest in them. At the same time, take this opportunity to contemplate how to apply the knowledge you have acquired thus far and consider what areas you should focus on for the future development of robots.
その他
/Others
なし
キーワード
/Keywords
ロボット、制御、歩行
Robot, Control, Locomotion