シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
学域特別講義A(基盤理工学B) (Current Topics in Fundamental Science and Engineering B)
英文授業科目名
/Course title (English)
Special Lecture on Informatics and Engineering A (Current Topics in Fundamental Science and Engineering B)
科目番号
/Code
UEC022z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期集中 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
松林 和幸
居室
/Office
東6-421 Building East 6, Room 421
公開E-mail
/e-mail
k.matsubayashi@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
-
更新日
/Last update
2024/03/07 17:10:20 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
コミュニケーションに関連した新しい実践的な科学技術分野、「総合コミュニケーション科学」を創出するために必要な基盤理工学における現在のトピックを概説する。本講義では「総合コミュニケーション科学」を創造するために必要な学問分野とそれらの相互関係を理解することを目的とする。

Make a review of current topics in fundamental science and engineering which are necessary for creating a new practical science and technology field related to communication “Comprehensive Communications Sciences”. In this course, aim an understanding the areas of academic discipline necessary for creating "Comprehensive Communications Sciences" and their interrelationships.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
None
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
None
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
None
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
授業内容と
その進め方 基盤理工学のうち、機械システム、電子工学、光工学、物理工学および化学生命工学の各分野から最近のトピックスについてオムニバス形式で講義を行う。また、研究室見学も実施する。集中講義は3日間を予定している。

Of fundamental science and engineering, lecture in omnibus format on current topics from each field of mechanical system, electronic engineering, optical science and engineering, applied physics, chemistry and biotechnology. We will also conduct Lab. Tours. Intensive course is scheduled for 3 days.

内容 (予定):
Content :
(1) イントロダクション
Introduction (Prof. Tomokazu Shiga)
(2) 高度情報化社会のための量子ドット技術の進展
Progress in Quantum Dot Technologies for Advanced Information Society
(Prof. Kouichi Yamaguchi)
(3) 量子ドットと次世代太陽電池の研究見学 (ラボツアー1)
Lab. for quantum dots and future solar cells (Miyashita Lab.)
(4) ゲノム解析とゲノム編集
Genome analysis and genome editing (Prof. Sampei Gen-ichi)
(5) 摩擦の現象
Phenomenology and Numerical Implementation of Coulomb Friction with applications (Prof. Matuttis Hans-Georg)
(6) 究極の省エネ技術〜ゼロ摩擦への挑戦〜
Ultimate energy-saving technology – Challenge to zero friction
(Prof. Naruo Sasaki)
(7) デジタルホログラフィーを使った3次元イメージング
Three-dimensional imaging with a digital holography (Prof. Eriko Watanabe)
(8) デジタルホログラフィックイメージングの研究見学 (ラボツアー2) 
Lab. for digital holographic Imaging (Watanabe Lab)

実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
その日のうちに、興味を持った言葉や事柄を見つけて調べる。
Pick up and investigate interesting words and things in the day.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
講義に関する課題と、学んだ事柄についてのまとめたレポートを提出すること。また、講義ごとに小テストを行う。レポート点(60%)および小テスト(40%)で総合評価する。

To submit a summary report including some tasks and what you learn in this course. Also, give a brief quiz in each lecture. Comprehensive evaluation is made at the report points (60%) and quizzes (40%).
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
随時受け付けます。予めメールでアポイントを取ってください。

Please make an appointment before coming to my office.
Contact: Building East 6, Room 421
k.matsubayashi@uec.ac.jp
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
興味を持つことが重要です。
It is important to be interested in anything!!
その他
/Others
なし
None
キーワード
/Keywords
機械システム、電子工学、光工学、物理工学、化学生命工学
Mechanical system, Electronic engineering, Optical science and engineering, Applied physics, Chemistry and Biotechnology