シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
学域特別講義B(学研ホールディングス寄附講義)「学研の実例に学ぶビジネスマーケティング論」
英文授業科目名
/Course title (English)
Special Lecture on Informatics and Engineering B(Learning Business Marketing Theory from Gakken's Actual Cases)
科目番号
/Code
UEC027z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
○渡辺(悟)・岡田(英)
居室
/Office
東1-407
公開E-mail
/e-mail
hidetaka@e-one.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://ghd.gakken.co.jp/
更新日
/Last update
2024/03/11 19:42:18 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
■主題
・マーケティングの実論と絡めて基礎的理論を学習し,現代マーケティングの概論を理解する
・マーケティングに関係の深い「デザイン思考」のプロセスを用いたケーススタディを行い,そのプロセスを理解する

■達成目標
・「マーケティングの知識学習」,「実例からの学習」,「分析手法の実践」を通して,ビジネスで役立つ応用力を習得する
・マーケティングの学びを通じて,顧客起点で考えるマーケティング思考力とビジネスへの興味関心が向上する
・レポート課題を通して,文書作成力,調査力,仮説構築力が向上する
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
 各回の内容は以下の通り.概論編では「マーケティングの父」と呼ばれるフィリップ・コトラーの提唱するマーケティング理論の展開をその社会的背景などもふまえて学習する.実論編では,学研グループでのリアルな実例を通じて,マーケティング実践における成功要因・失敗要因などについて理解を深める.実践編では,マーケティングのケーススタディに取り組み,顧客を洞察することの重要性や実践手法を学ぶ.

第1回:ガイダンス 授業の狙い,進め方,ルール
    授業内容・進め方・ルール,到達目標と成績評価基準などを説明する.

第2回:マーケティング概論① マーケティングとは
    マーケティングの基本となる概念について学ぶ.

第3回:マーケティング概論② マーケティングの変遷 マーケティング1.0
    コトラーが定義する製品中心のマーケティング1.0について,具体的な企業の実例,当時の時代背景やビジネスニーズに触れながら学習する.

第4回:マーケティング概論③ マーケティングの変遷 マーケティング2.0
    コトラーが定義する消費者中心のマーケティング2.0について,具体的な企業の実例,当時の時代背景やビジネスニーズに触れながら学習する.

第5回:マーケティング概論④ マーケティングの変遷 マーケティング3.0
    コトラーが定義する価値中心のマーケティング3.0について,具体的な企業の実例,当時の時代背景やビジネスニーズに触れながら学習する.特に代表的な思考ツールとしてのデザイン思考を紹介する.

第6回:マーケティング概論⑤ マーケティングの変遷 マーケティング4.0
    コトラーが定義する自己実現のマーケティング4.0について,具体的な企業の実例,現在や将来の市場環境やビジネスニーズに触れながら学習する.

第7回:マーケティング概論⑥ マーケティングの変遷 まとめ
    学んできた「マーケティングの変遷」について振り返り,それぞれの違いについて扱う.
      
第8回:マーケティング実論① 学研の事例から学ぶ(1)
    マーケティングの実例として,学研のコンテンツビジネス(例:「科学」など)についてマーケティングの観点で扱い,リアルな企業事例からの学習をする.

第9回:マーケティング実論② 学研の事例から学ぶ(2)
    マーケティングの実例として,学研のコンテンツビジネス(例:「ひみつシリーズ」など)についてマーケティングの観点で扱い,リアルな企業事例からの学習をする.

第10回:マーケティング実論③ 学研の事例から学ぶ(3)
    マーケティングの実例として,学研のデジタルソリューション(例:「イマジン学園」など)についてマーケティングの観点で扱い,リアルな企業事例からの学習をする.

第11回:マーケティング実論④ 学研の事例から学ぶ(4)
     マーケティングの実例として,学研の医療福祉事業(例:「サービス付き高齢者向け住宅」など)についてマーケティングの観点で扱い,リアルな企業事例からの学習をする.

第12回:マーケティング実践① デザイン思考とは
     デザイン思考の基礎知識,アプローチ方法,マーケティングでの具体活用事例について学ぶ.

第13回:マーケティング実践② ケーススタディ① デザイン思考アプローチ 
     ケーススタディを通して,デザイン思考のプロセスについて実践をする.宿題として,プレゼンテーションを学べる記事,動画を紹介し,次回プレゼンテーションに備える.

第14回:マーケティング実践③ ケーススタディ② デザイン思考アプローチ 
     ケーススタディを通して,デザイン思考のプロセスについて実践をする.発表を行い,グループ間でのアウトプットの違いを体感する.

第15回:講義のまとめ
     学習内容の振り返りと,レポート課題の案内を行う.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
 実務経験豊富な学研ホールディングスの執行役員が講師となり,マーケティング論の変遷や企業事例を踏まえながらマーケティングの基礎について学ぶ.その上で,学研グループのイノベーション実例からニーズとシーズの関係を考察し,マーケティング理論の学びを深める.実践編ではマーケティングに関係の深いデザイン思考のプロセスをふまえたケース学習を通じて,顧客洞察の重要性や実践手法を学ぶ.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
初出の用語や内容について,講義後の復習を行うことが望ましい.また,講義前の予習として,興味をもった内容について調査することが望ましい.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(1)評価方法
授業への取り組み(積極的参加・質問など)と各回のショートレポート,小テスト,および最終レポートなどから総合的に評価する.最終レポートが未提出の場合は評価対象とはならない.
(2)最終レポート
最終レポートは提出期限までに遅滞なく提出されること.レポートの提出の遅れは原則認めない.最終レポートの課題は,講義中に掲示する.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
適宜相談に応じるが,電話などで事前にアポイントメントを取ること.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
初学者向けで予備知識は不要です.マーケティング理論の基礎を学びたい方,マーケティングの企業事例を学びたい方,ビジネス系の思考力を強化したい方などにおすすめの内容です.

本講義は電気通信大学と学研ホールディングスの間で交わしている包括連携の一環として開講します.寄附講義以外の連携(インターンシップ,推薦採用など)についての情報も紹介しますので,興味がある学生の履修を歓迎します.

履修希望者は以下から名簿登録をしてください(履修登録は別途必要です).
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfRX2QcgHVy4dxxqJwjLLfwG4Zjers23dNee76JRA2OYDmfiw/viewform
その他
/Others
・「学域特別講義B」又は「学部特別講義B」の科目名で単位認定する.
・単位の認定区分:共通単位として認定する.
・講義中にネットアクセスし,資料を閲覧することがあるため,PCなどの通信機能を備えたデバイスを持参のこと.
キーワード
/Keywords
マーケティング理論,デザイン思考,企業事例