シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
基礎科学実験A2(冬)
英文授業科目名
/Course title (English)
Physics Laboratory
科目番号
/Code
PHY201z
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
冬ターム 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
実験 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
実践教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
伏屋・木村・伊藤(毅)・井上・姜・○近藤・○大石
居室
/Office
D棟2階教員控室
公開E-mail
/e-mail
phys_lab@e-one.uec.ac.jp(その他の注意事項に従うこと)
授業関連Webページ
/Course website
http://physics.e-one.uec.ac.jp/
更新日
/Last update
2024/03/22 13:14:30 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
【主題および達成目標】:
(a) 主題 「基礎科学実験A2」の目的は,「基礎科学実験A1」で体得した科学の方法を,さらに幅広い物理現象を対象とした実験を通して,物理の法則を体で体験し,理解する.
(b) 達成目標
・毎回の実験における測定の原理を理解すること.
・使用する各種の実験装置と計測器に慣れること.
・基礎的な物理学の知識を背景とした論理的な文章の作成が出来ること.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
基礎科学実験A1
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書:「基礎科学実験A (物理学実験)」(学術図書出版社)
実験ノート(5mm方眼)、方眼紙、関数電卓
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1週:ガイダンス(学事日程の都合上、LMS上で実施する場合がある)
第2~7週:下記の12の実験テーマから予め割り振られたテーマを受講する.1つのテーマにつき,1週で実験を行い,次週までにレポートを作成し提出する.提出したレポートは実験次週の授業時間内で対面により講評を行う.
第8週:最終講評と期末試験

実験テーマ
 1.重力加速度      7.粘性率と表面張力
 2.音の共鳴       8.光電効果
 3.液体の比熱      9.光のスペクトル
 4.2次元の等電位線  10.光速度の測定
 5.電気回路      11.エアトラックによる力学実験
 6.ヤング率      12.放射線の計測

※レポートは紙媒体のものを正本とする.教員からの指示に従って,保管用に電子化したものをLMSにアップロードすること.
※上記のテーマに加えて,新規のテーマを導入する場合がある.
※本実験授業は4ターム制科目であるが,週1日で計7ないし8週にわたって実施する.
基礎科学実験B1との調整の結果,学事日程の表と異なる場合があるので注意すること.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
実験テキスト及び実験Webページの資料,LMS上の教材を用いて学習すること.前述の教材を用いて必ず予習を行なうこと.レポート作成がそのまま復習を兼ねる.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
【最低達成基準】
本科目を合格するためには以下の項目が全て満たされていなければならない.
・必要な安全教育を受講していること.
・正規に割り振られたテーマ全ての実験を行い,実験終了後にノート等の実験記録の確認を担当教員から受けていること.必要な項目が第三者が見やすく記録されているかも評価対象とする.
・正規の全てのレポートを提出し,且つ全て受理されていること.
・評価対象となるレポート評価の合計点および期末試験の合計が6割以上であること(期末試験の実施が困難な場合はレポート評価の合計点の6割以上とする).

【成績基準および成績評価】
(1)レポートの提出の遅れは減点の対象とする.
(2)再提出を指示されたレポートは,再提出しなければ評価されない(従って受理されない)ので注意すること.また,再提出のレポートで改善が認められない場合は低い評価のまま受理となることがある.「”受理=合格”ではない」ことに注意すること.
(3)成績評価はレポートおよび期末試験に加えて,LMS上の小テスト、実験記録の取り方等の評価も加味して決定される.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
【オフィスアワー】月曜日と金曜日の5時限にD棟2階で質問を受け付ける.

【大学院TAによる学習支援】物理寺子屋(物理学概論第一内のアナウンス、D棟の掲示等を参照)で,先輩学生からレポート作成についてのアドバイスを受けることが出来る.積極的に活用すること.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
物理学の講義が進む前に実験に取りかからなければならないことが多いと思うが, 可能な限り実験前やレポート作成時に自分で勉強すること.内容がわかればわかるほど実験は楽しくなる.
その他
/Others
【メール問い合わせの際の注意点】公開E-Mailアドレスにメールを送る際には,大学提供のメールアドレス(uec.ac.jpドメインのもの)から送信すること.件名を「基礎科学実験A1」を含む適切な文言とし,本文には「学籍番号,氏名,クラス,授業曜日」の情報を必ず含めること.これらの条件を満たしていない問い合わせには原則として対応しない.
キーワード
/Keywords
物理学実験,測定値の処理,不確かさの計算,報告書の作成,論理的文章