シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
理科教育法I
英文授業科目名
/Course title (English)
Educational Methods for Sciences Ⅰ
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
教職科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
高橋 典嗣
居室
/Office
公開E-mail
/e-mail
noritaka@musashino-u.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2024/05/01 14:09:17 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
中学校・高等学校の理科の学習指導要領の内容を踏まえ、物理・化学・生物・地学の各領域の指導方の基礎を培い、理科の指導力の向上を図る。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
物理、化学、生物・地学に関する自然科学系の専門科目を多く学習しておいてください。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
1) 「理科教育指導法」プリントを頒布
2) 「中学校学習指導要領解説 理科編 平成29年」:文部科学省
3) 「高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編 平成30年」:文部科学省
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回  中学、高等学校の理科の目的と目標
第2回  日本の教育改革の動向と戦後の理科教育の変遷
第3回  世界の教育改革の現状、理科教育の国際比較
第4回  中学、高等学校の理科の構造(授業デザイン)
第5回  中学、高等学校の理科の指導法(コンセプトマップ)
第6回  中学、高等学校の理科の評価法(SP表の活用)
第7回  理科教材作成(感動因子)
第8回  実験・観察指導方(実験レポートの作成)
第9回  フィールドワーク指導方
第10回  ホリスティックな理科教材(鉱質インク)
第11回  ハンズオン理科教材(三葉虫模型の制作)
第12回  アンモナイトのレプリカ制作
第13回  指導案の書き方
第14回  模擬授業(1)
第15回  模擬授業(2)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
理科教育法Ⅰでは理科の理論と実践の内、主に理論を中心に解説し、実線の準備段階を確立する。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
教材準備、模擬授業での指導案作成、教材準備は授業時間外で各自行ってもらいます。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
試験(20%)+課題提出(20%)+指導案(20%)+模擬授業(20%)+授業評価(10%)+教師を志望する意欲と熱意(10%)=100%
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
質問や相談がある方は、授業終了後にお願いします。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
「理科や自然が好きで調べたい意欲に燃え、疑問を解決したくて果敢に取り組もうとする勇気を持ち、いろいろな自然を吸収しようとする情熱を持った」そんな好奇心のある学生が大好きです。意欲・勇気・情熱を持って授業に臨んでください。
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
理科教育、理科教育史、科学的方法、コンセプトマップ、学習指導要領、アクティブラーニング、体験学習、フィールドワーク