シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
教育制度論A
英文授業科目名
/Course title (English)
Study of Educational Systems A
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
教職科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
山口 晶子
居室
/Office
公開E-mail
/e-mail
ya004155(at)gl.cc.uec.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください。
授業関連Webページ
/Course website
Google Classroomを使用
更新日
/Last update
2024/03/10 17:25:39 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
(a) 主題
本講では、教育制度の歴史、役割、法制度の仕組みなどを学び、教育制度の抱える課題を検討する。具体的には、義務教育制度の組織・運営・学校文化を知り、今日の教育が制度・組織・計画・法制のなかでどのように営まれているか考えるとともに、学校と地域の連携・協働を踏まえた学校安全のあり方などを検討する。

(b) 達成目標
1.教育法や教育の仕組みを学び、教育制度の抱える問題点を自分の言葉で説明できる。
2.学校教育の制度・組織・運営に関する基本的な知識を修得し、自分の言葉で説明できる。
3.現在の教育制度に対する批判的な考察を行い、今後の教育のあり方を考えることができる。
4.ディスカッションやワークを通して、他者の考えを知り、自らの考えを明確化できる。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
指定の教科書はなし。資料を配布。
参考書として、以下のテキスト等を使用予定。
川口洋誉・古里貴士・中山弘之編著(2020)『新版 未来を創る教育制度論』北樹出版、2100円+税
藤井穂高(2018)『教育の法と制度』ミネルヴァ書房、2200円+税
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
1.本授業の目的、構成
2.教育制度を学ぶ意義 公教育の原理と理念
3.教育法と制度 教育関係法規
4.学校の制度1 「学校」とはなにか。フリースクールから考える(ディスカッション)
5.学校の制度2 一条校を中心とする公教育制度
6.学校の制度3 学校の設置者に関する規定、現在の学校制度の抱える課題
7.義務教育の制度1 「義務」から公教育を考える
8.義務教育の制度2 保護者の就学義務、子どもの教育を受ける権利の保障
9.義務教育の制度3 外国人児童生徒の教育を受ける権利の保障(映像視聴)
10. 教育の機会均等1 教育にかかる費用負担と就学保障(グループワーク)
11. 教育の機会均等2 グループ発表と全体討論
12. 教育の機会均等3 教育にかかる費用負担、就学援助制度、子どもの貧困
13. 教育行政の理念と仕組み 教育委員会制度
14. 学校安全に関する法制と具体的な取り組み
15. 学校と地域の連携・協働の意義と具体的な取り組み
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
・毎時間、次回の内容を踏まえた予習課題を提示する。キーワードについて調べる、自分の考えを整理する等の内容を予定。ディスカッションやグループワークの前は、予習が必須となる。2時間程度。
・復習として、授業後にノート整理を行うほか、意味の分からなかった言葉や内容を図書館等を利用して調べる。こちらから発展的に行ってみると良い課題を提示することもある。2時間程度。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 成績評価方法
・学習への積極的参加 10%(リアクションペーパーの提出状況やディスカッションやグループワークへの積極的な参加など)
・毎時間の課題 40%(リアクションペーパー自体の評価)
・期末レポート 50%

(b) 評価基準
・前提として、授業回数の2/3以上の出席が必要となる。2/3以上の出席に満たない場合や期末レポートが未提出の場合は、単位認定の対象とならない。

・各課題は、主として達成目標1を中心に各回のテーマに沿って2や3に基づいて到達度を評価する。ディスカッションやワークでは達成目標4を加える。期末レポートは1~3を総合的に評価する(説明の論理性や提示する改善案の具体性、説得力などを含む。評価の観点は授業時に配布資料で提示)。

以上を総括し最終的な成績評価を行う。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
対面授業の前後に教室もしくは非常勤講師室で適宜対応します。事前にメールで「授業後に相談がある」等の連絡をもらえると助かります。その他必要な連絡は、全てメールでお願いします。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
課題やレポート提出、資料提示にGoogle Classroomを使用しますので、登録をお願いします。
教育の仕組みを理解し、これからの学校がどのようになっていったらよいか一緒に考えていきましょう。お会いできるのを楽しみにしています。
その他
/Others
なし
キーワード
/Keywords
教育、学校教育、教育制度、教育法、一条校、義務教育制度、教育の機会均等、学校安全、学校と地域の連携・協働