シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
情報領域演習第三(1クラス)
英文授業科目名
/Course title (English)
Exercise in Informatics Ⅲ
科目番号
/Code
COM401a COM401b COM401c COM401d COM401e
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
2
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅰ類
担当教員名
/Lecturer(s)
小泉 直也
居室
/Office
西3号館 506号室
公開E-mail
/e-mail
koizumi.naoya@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
Google classroom
更新日
/Last update
2024/03/11 15:02:11 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
効率のよいアルゴリズムを設計する上で重要となるデータ構造について詳しく学習し,実際にプログラミングを行うことで理解を深める.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
基礎プログラミングおよび演習,プログラミング通論,情報領域演習第一,情報領域演習第二
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
演習問題の入手方法は講義内で指示する.
また,教科書は指定しないが,以下の書籍を参考に自習するとよい.
R. セジウィック著/野下浩平,星守,佐藤創,田口東 共訳: アルゴリズムC・新版─基礎・データ構造・整列・探索,近代科学社,2004年.
T. コルメン,R. リベスト,C. シュタイン,C. ライザーソン/浅野哲夫ほか訳: アルゴリズムイントロダクション第3版.総合版 (分冊版もあり),近代科学社,2013年.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
リスト,スタック,キューなどの線形構造や集合・辞書を表すより進んだデータ構造としてハッシュ表や木構造の性質と操作の方法を理解し,実際にプログラムを記述することで学習を進めるとともに,基本的なアルゴリズムについても学習する.主な学習内容は以下の通り.

  1. C 言語プログラミングの復習(1) 基礎事項の復習
  2. C 言語プログラミングの復習(2) 再帰関数、文字列処理
  3. C 言語プログラミングの復習(3) 構造体
  4. C 言語プログラミングの復習(4) ポインタ、スタックやキューの実装と応用
  5. リストに対する基本操作
  6. リストの応用
  7. 基本的な探索と整列
  8. 効率のよい整列(1)
  9. 効率のよい整列(2)
  10. 二分探索とハッシュ法
  11. 基本的な木構造とその操作
  12. 平衡木(1)
  13. 平衡木(2)
  14. グラフ構造に対する基本操作
  15. グラフの応用

  ただし、本演習のカバーする範囲の新たな課題を導入することもある。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
前学期の「プログラミング通論」と同学期に並行して実施される「アルゴリズム論第一」の講義内容を十分に理解しておくこと.また,理解を深めるために参考図書などによる自主的な学習を推奨する.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
評価方法: 課題,レポートの内容を通じて評価する.
評価基準: 各回の課題を締切までに必ず提出すること. これまで学習したデータ構造やアルゴリズムの特徴を理解し,与えられた問題に対して適切なデータ構造やアルゴリズムを選択できることが必要となる.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
授業終了後,もしくは,予めメールでアポイントをとること.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
本講義の目的はプログラミングを通じて,データ構造やアルゴリズムへの理解を深めることです. 完成したプログラムを単に書き写すのではなく,自分で考えながら手を動かしてプログラミングに必要な技術を習得してください.
その他
/Others
なし
キーワード
/Keywords
再帰的手続き,スタック,キュー,線形リスト,木構造,ハッシング,ヒープ,探索木,平衡探索木,グラフ構造