シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
材料工学(Ⅱ類)
英文授業科目名
/Course title (English)
Materials Science and Engineering
科目番号
/Code
MCE605i MCE605j
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅱ類
担当教員名
/Lecturer(s)
松村 隆
居室
/Office
東4-423
公開E-mail
/e-mail
matsu@mce.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
「遠隔授業に関する情報」の欄参照
更新日
/Last update
2024/03/08 02:13:08 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
機械・構造物を設計する時には,用途に応じた適切な材料を選び,かつその材料に対して適切な熱処理・表面処理を施す必要がある.この授業では,金属の結晶構造,平衡状態図,熱処理,転位,金属の強化機構,表面処理などを理解し,機械・構造物の材料としてよく使用される低炭素鋼,ステンレス鋼,鋳鉄,アルミニウム合金,マグネシウム合金,銅合金,チタン合金などについて学ぶことを目的とする.そして,機械・構造物の設計の際に,適切な材料,熱処理と表面処理の選択が出来る能力を身につけることを達成目標とする.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
物理学概論第一,物理学概論第二,力学および演習,材料力学および演習
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
第3版 若い技術者のための機械・材料金属
著者:矢島悦次郎,市川理衛,古沢浩一,宮崎亨,小坂井孝生,西野洋一
出版社:丸善出版
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回:金属の結晶構造
第2回:固溶体,金属間化合物固溶体,格子欠陥,金属の固体拡散
第3回:塑性変形,すべり,臨界せん断応力,双晶,転位
第4回:平衡状態図,炭素鋼の基礎
第5回:炭素鋼の基礎
第6回:炭素鋼の熱処理
第7回:実用炭素鋼,構造用特殊鋼,高張力鋼,ばね鋼,軸受鋼,工具鋼
第8回:ステンレス鋼
第9回:中間試験とその解説
第10回:アルミニウム合金
第11回:マグネシウム合金・チタン合金
第12回:銅合金
第13回:鋳鉄
第14回:表面硬化,表面焼入れ,浸炭
第15回:窒化,ショットピーニング,金属の強化機構
の予定.
 材料工学は,毎週,講義内容に関連した演習問題を宿題として課しますので,翌週水曜日17時までに演習問題を解いて解答を提出して下さい.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
講義資料と演習問題を解くことによって復習を行うこと.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 評価方法:中間試験と期末試験の結果を次のように総合評価する.
  中間試験50%,期末試験50%
  なお,全講義回数の2/3以上の出席と演習課題の4/5以上の提出が必須条件です.
  病気・ケガなどによるやむ得ない理由による欠席は考慮するのでE-mail(matsu@mce.uec.ac.jp)で連絡してください.
(b) 評価基準:以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする.
金属の結晶構造,平衡状態図,熱処理,転位,金属の強化機構を理解し,特に炭素鋼の変態と熱処理による強化機構を平衡状態図を用いて説明できること.さらに,低炭素鋼,ステンレス鋼,鋳鉄,アルミニウム合金,マグネシウム合金,銅合金,チタン合金等の材料の知識を身につけること.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
金曜日5時限,またはE-mailで事前にアポイントを取って下さい.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
機械・構造物を設計する際に,適切な材料,熱処理,表面処理が選択できる能力を身につけてください.この授業は,講義内容が非常に多いので,講義資料と演習問題を使った復習を心がけてください.
その他
/Others
特になし.
キーワード
/Keywords
金属の結晶構造,固溶体,格子欠陥,転位,平衡状態図,熱処理,焼入れ,焼もどし,焼なまし,浸炭,窒化,ショットピーニング,炭素鋼,フェライト,オーステナイト,セメンタイト,工具鋼,ステンレス鋼,鋳鉄,アルミニウム合金,銅合金,マグネシウム合金,チタン合金