シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/20 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
マシンデザインB(Ⅲ類)
英文授業科目名
/Course title (English)
Machine Design and Drawing B
科目番号
/Code
MCE602k
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅲ類
担当教員名
/Lecturer(s)
増田 宏
居室
/Office
東4号棟 502室
公開E-mail
/e-mail
h.masuda@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
Google Classroom. 初回の講義で指定する.
更新日
/Last update
2024/02/28 19:05:00 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
主題:機械系3次元CADソフトウエアの使用方法を学ぶとともに、2次元図面による製図の
考え方とは根本的に異なる立体画像をベースにして形状設計を行っていく考え方を学ぶ。
達成目標:機械系3次元CADソフトウエアの基礎的使用方法を学ぶとともに、立体の集合
演算による作画、スイープなどの機能の習得を通して、立体形状の3次元CAD的な形状構
成の見通しを付ける能力の獲得を目標とする。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし。
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
1回目:3次元CADの講義,Solidworks の使い方.
2回目:機械部品のモデリング(1):講義と基礎演習
3回目:機械部品のモデリング(2):応用課題の演習
4回目:モデリングとアセンブリ(1):講義と基礎演習
5回目:モデリングとアセンブリ(2):応用課題の演習
6回目:製品のモデリング(1):部品設計とモデリング
7回目:製品のモデリング(2):部品モデリングとアセンブリ
8回目:グループワーク(1):測定と部品モデリング
9回目:グループワーク(2):部品モデリングとアセンブリ
10回目:構造解析(1):講義と基礎演習
11回目:構造解析(2):応用演習
12回目:振動解析(1):講義と基礎演習
13回目:振動解析(2):応用演習
14回目:総合的な演習(1):製品設計と部品モデリング
15回目:総合的な演習(2):部品モデリング,アセンブリ,解析
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
日本IBM 東京基礎研究所において,3次元 CADの基盤となる形状処理理論の研究開発を行った.また,それに基づき,日米仏の次世代CADプロジェクトに参加した.その経験を踏まえて,3次元 CAD の背景となる技術の解説を行う.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
演習課題が講義時間内に完了しない場合には、授業時間以外の作業が必要となることがある。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 成績評価方法:課題の提出状況と内容の完成度で判断する.
(b) 評価基準:以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする.
・3次元CADの仕組みを理解していること.
・3次元CADの操作に関する知識を習得していること.
・モデリングやシミュレーションに対するプランニング力を習得していること.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
原則として講義時間中に相談すること.それ以外の時間帯に相談がある場合にも適宜相談に応じるが、メールで事前にアポイントを取ること。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
3次元CADは製品設計を行う上で必須のツールで、設計業務を行う上で非常に重要です。この講義では、ツールの基本的な使い方を経験するとともに、どういう仕組みで3D CAD が動いているかについても基礎的な理解をして欲しいと思っています。
その他
/Others
講義は対面で行います. 場所は,「東3-1階演習室」です.
入室の際は,TA の学生の指示に従ってください.
キーワード
/Keywords
3次元CAD、計算機援用設計、形状処理、機械設計