![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
音楽(R6開講なし) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Music | ||
科目番号 /Code |
HSS102s | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
先端工学基礎課程 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
未定 | ||
居室 /Office |
(R6開講なし) | ||
公開E-mail |
(R6開講なし) | ||
授業関連Webページ /Course website |
(R6開講なし) | ||
更新日 /Last update |
2024/03/26 13:03:46 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
「近現代の西洋音楽史と音楽について考えるための諸観点」19世紀以降の西洋音楽史の概観を把握し、各作曲家や音楽様式をその流れの中に位置づけて理解できるようになることを目指す。作曲家・作品に関する歴史的・理論的知識をもとに、音楽をより深く「聴く」能力を養う。さらに、他の芸術分野との関係、演奏や聴衆・社会、物理・生理・心理・数理といった観点からも音楽について考えるための足がかりを得ることを目標とする。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
世界史、文学、美術、心理学などの関連科目。その他、各々が関心を持つ領域と音楽との関係を積極的に探求してほしい。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
参考図書(購入の必要はなし) 久保田慶一ほか 2017 『はじめての音楽史:古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで』決定版 東京:音楽之友社。 岩宮眞一郎 2020 『音と音楽の科学』 東京:技術評論社。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
近現代の音楽史を軸としつつ、音楽について考えるための諸観点を概説する。 1 オリエンテーション:音楽とは? 2 音楽の諸観点1:音と音楽の物理・生理・心理 3 音楽の諸観点2:音楽理論の基礎1(長調と短調、和声) 4 音楽の諸観点3:音楽理論の基礎2(調性とソナタ形式) 5 ロマン主義の音楽1:ロマン主義の美学 6 ロマン主義の音楽2:絶対音楽と標題音楽 7 音楽の諸観点4:音楽と社会 8 20世紀初頭の音楽1:フランスの「印象主義」 9 20世紀初頭の音楽2:新ウィーン楽派 10 20世紀初頭の音楽3:原始主義と新古典主義 11 音楽の諸観点5:作曲家・演奏家・聴衆 12 音楽の諸観点6:音楽とテクノロジー 13 前衛音楽/実験音楽 14 音楽の諸観点7:音楽と他の芸術領域 15 まとめとディスカッション:音楽について考える 受講者の関心に応じて、多少変更が生じる可能性がある。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
なし |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
各回に向けて、代表的な作品などを示したリスニング・リストを配布する。授業内では鑑賞のための十分な時間を割けないので、各自がCDやWebなどで自主的に予復習することが望ましい。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
リアクション・ペーパー60% + 期末レポート40% |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
個別の質問は、授業中および授業の前後に受け付ける他、メールでも対応する。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
この授業では、音楽用語や音楽理論のみだけでなく、音楽に関わる諸分野の知見を、履修者の専門に関わらず理解できるよう基礎から説明します。わからない点があれば、授業中でも積極的に質問をしてください。 |
その他 /Others |
授業では、スライドを多用します。個人の学習に利用するためであれば、スライドの撮影を許可します。 |
キーワード /Keywords |
音楽 西洋音楽史 芸術 音楽聴取 |