![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
輪講A(学域・K課程) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Seminar A | ||
科目番号 /Code |
LAB701t | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
先端工学基礎課程 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
丹治・中鹿・仲田・佐藤(俊) | ||
居室 /Office |
- | ||
公開E-mail |
shunji@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
電通大WebClass (https://webclass.cdel.uec.ac.jp/ )の「K課程『輪講のみ』-土5」というコースに,講義スケジュールや担当教員ごとの遠隔講義実施情報などを掲載する。必ず見ること。 | ||
更新日 /Last update |
2024/03/25 17:54:01 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
小規模の研究・実験・演習・研究論文の輪読・議論への参加などを経験することにより,研究活動の一端に触れ,専門的思考・発想のプロセスを学ぶ。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし。学修要覧の「輪講履修条件(夜間主コース)」参照。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特になし |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
【注意】これは新カリキュラム学生(2016年度入学以降)前期の輪講です。 6学期の適当な時期にガイダンスを実施する。 授業内容は「輪講+卒業研究」を履修する場合と「輪講のみ」を履修する場合で異なる。 ・「輪講+卒業研究」を履修する場合,輪講は卒研配属先の各研究室で行われ,卒業研究を前提とした個別の内容となる。内容や進め方は各類・各研究室による。 ・「輪講のみ」を履修する場合,輪講は個別研究室への配属ではなく集合形式(通常の講義科目のような形式)で行われる。I類・II類・III類から選出された3名の教員がそれぞれ4週ずつ,計12週の輪講を担当する。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
「輪講+卒業研究」を履修する場合は,各類・各研究室の指導による。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
「輪講+卒業研究」を履修する場合は,配属先の各類における判定基準と指導教員の評価を総合して合否判定を行う。 「輪講のみ」を履修する場合は,3名の輪講担当教員の全員から合格判定を得ることで,総合的な合否判定が「合」となる。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
各担当教員による。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
これまで学んできたことが,研究の場でどのように実践されているかを知り,研究の一端を経験する良い機会です。 |
その他 /Others |
「輪講+卒業研究」を履修する場合,各類の研究室への配属となるため,研究室公開などの機会を利用して配属希望研究室を事前によく調べておくこと。 |
キーワード /Keywords |
なし |