![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
情報メディアシステム | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Media Computing System | ||
科目番号 /Code |
INS701t | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
先端工学基礎課程 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
羽田、庄野、清、田原、児玉 | ||
居室 /Office |
東3-825(羽田),西3-313(庄野),西10-730(田原),西6-411(児玉),西10-729(清) | ||
公開E-mail |
haneda.yoichi@uec.ac.jp(羽田), shouno@uec.ac.jp(庄野), tahara@is.uec.ac.jp(田原), sachiko.kodama@uec.ac.jp(児玉), sei@is.uec.ac.jp(清) | ||
授業関連Webページ /Course website |
遠隔授業に関する情報を参照 | ||
更新日 /Last update |
2024/07/23 21:30:20 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
本講義は、各種の情報メディアシステムの基本的理解を主題とし、「音、画像、テキスト、AI、ユーザインタフェース、アートなどに関する基本的な処理技術」の理解を達成目標とする。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
[ 1]「オリエンテーション」「エージェントとプライバシ」(羽田・田原・清) [ 2]「知的ソフトウェア開発」(田原・清) [ 3]「データマイニング」(田原・清) [ 4]「機械学習の概要と基礎」(庄野) [ 5]「ニューラルネットの概要と基礎」(庄野) [ 6]「知識データの構築」(田原・清) [ 7]「知識データの活用」(田原・清) [ 8]「プロジェクトマネジメント」(田原・清) [ 9]「ディジタルアート」(児玉) [10]「インタラクションデザイン」(児玉) [11]「音の3要素」(羽田) [12]「音のディジタル化」(羽田) [13]「音のアレイ信号処理」(羽田) [14]「音声発話の信号処理」(羽田) [15]「オーディオプレイヤーと聴覚」(羽田) [16] 試験もしくはレポート課題 (授業の進行度合い、理解度などにより、上記の予定を変更することがある) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
授業時間外の学習(予習、復習)をすることが望ましい。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
成績評価方法は期末試験あるいはレポートにおいて所定の基準点に応じて行う。なお、期末試験の受験資格は出席率70%以上であること。出席率70%未満の学生には期末試験受験資格がないので注意。 評価基準は、音、画像、テキスト、AI、ユーザインタフェース、アートなどに関する基本的な処理技術のを理解し,自分の言葉での説明,他者の説明の要約,用語の解説,課題解決が行えることにより評価を行う。 【成績評価】成績は各教員担当が指示したレポート課題等の合計で採点します. ・田原先生・清先生担当分:期末レポート課題 ・児玉先生担当分:期末レポート課題 ・庄野先生担当分:授業期間内に指示のあったレポート課題等 ・羽田先生担当分:授業期間内に指示のあったレポート課題および小テスト ★★★重要★★★ 【期末レポート課題】次の手順でレポートを提出してください. 1. UEC クラウドアカウントで Google にログインし,Google Classroom のクラスコード 63cmj4b または下記 URL にアクセスすれば,「授業」タブにレポート課題(2件分)があります. https://classroom.google.com/c/NzAxMTk0NjkwOTg5?cjc=63cmj4b 2. それぞれの課題について,解答をレポートとしてまとめ,電子ファイル化(テキスト,PDF,Word など)して上記の URL に提出してください. サイズは A4,書式は横書きとします. 提出期限は 8月5日(月) です. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
電子メールでアポを取り,先生の都合を確認してから相談にくること。ただし授業内容に関する質疑応答は受講学生全員にとって有益だと考えるので、授業時間内あるいは授業時間の最後に設ける質疑応答時間に質問すること。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
その他 /Others |
特になし。 |
キーワード /Keywords |
音、画像、テキスト、AI、ユーザインタフェース、アート |