シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/07/19 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
実践ソフトウェア開発基礎論
英文授業科目名
/Course title (English)
Fundamentals of Practical Software Development
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期集中 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅰ
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
松野 省吾
居室
/Office
西5-801
公開E-mail
/e-mail
matsuno@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2024/03/26 15:41:56 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
ソフトウェア開発における学生の自律的、実践的能力を本格的に育成するために、少人数チームでの開発を対象とした軽量な開発方法によるオープンソース・ソフトウェア(OSS)の開発を行う。実際的な開発テーマに対して、ソフトウェアの設計から実装、テスト、リリースに至るプロセスを経験することにより実践力を養う。

In order to fully develop students' autonomous and practical abilities in software development, we will develop open source software (OSS) using lightweight development methods that are suitable for small team development. Develop practical skills by experiencing the process of designing, implementing, testing, and releasing software for practical development themes.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし

NIL
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし

NIL
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
西野哲朗著:「デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法 EPISODE」, コロナ社
(2022). 2500円
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
英語タイプ(Cc)により講義を実施
 第1回 ガイダンス
 第2回 提案システムの仕様策定(ブレインストーミング等)
 第3回 提案システムの開発(第1サイクル:分析1)
 第4回 提案システムの開発(第1サイクル:分析2)
 第5回 提案システムの開発(第1サイクル:開発1)
 第6回 提案システムの開発(第1サイクル:開発2)
 第7回 提案システムの開発(第1サイクル:評価)
 第8回 開発環境(プロジェクト管理システム、ソースコード管理システム) 
 第9回 提案システムの仕様策定(ブレインストーミング等)
 第10回 提案システムの開発(第2サイクル:分析1)
 第11回 提案システムの開発(第2サイクル:分析2)
 第12回 提案システムの開発(第2サイクル:開発1)
 第13回 提案システムの開発(第2サイクル:開発2)
 第14回 提案システムの開発(第2サイクル:評価)
 第15回 最終発表会

The lecture is Type (Cc), a Japanese-based course without English materials.
1: Course guidance. How to develop a small software system?
2: Specification of a software system 1
3: First Cycle: Analysis 1
4: First Cycle: Analysis 2
5: First Cycle: Development 1
6: First Cycle: Development 2
7: First Cycle: Evaluation
8: Developing Environment
9: Specification of a software system 2
10: Second Cycle: Analysis 1
11: Second Cycle: Analysis 2
12: Second Cycle: Development 1
13: Second Cycle: Development 2
14: Second Cycle: Evaluation
15: Final Presentation
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
毎回、簡単な宿題を出すので、そのレポート作成を通じて復習を行うこと。

Each class will give a simple homework assignment, so you should review it by writing a report.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
開発したシステム、ドキュメント、発表でのプレゼンテーションを基に総合的に評価する。

A comprehensive evaluation will be made based on the developed system, documentation, and presentation.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
授業中に伝達予定。

Scheduled to be communicated during class.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
実践的な開発能力を身につけるためには実際に手を動かして試行錯誤することは避けられません。
本科目ではソフトウェア開発の一連の流れを体感で身に付けることを期待します。

In order to acquire practical development skills, it is inevitable actually to use your hands and undergo trial and error.
In this course, we hope you will gain hands-on experience with software development flow.
その他
/Others
2023年度の原田教授の講義とは内容が大きく異なることに注意すること。
受講希望者はmatsuno@uec.ac.jp, およびnishino@uec.ac.jp宛にメールすること。
(初回ガイダンスは4/6(Sat.)2限の時間にZoomで実施予定; 接続先は本シラバスの「遠隔授業に関する情報」を参照)

Please note that the content will be significantly different from Professor Harada's lecture in 2023.
Those interested in taking the course should email matsuno@uec.ac.jp and nishino@uec.ac.jp (The first guidance will be held on Zoom).
キーワード
/Keywords
ソフトウェア工学、デザイン思考、アジャイル開発、人工知能、データサイエンス

Software engineering, design thinking, agile development, artificial intelligence, data science