シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/07/19 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
生産システム特論
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Manufacturing Systems Engineering
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
○宮内 孝
居室
/Office
非常勤 Lecturer (part-time)
公開E-mail
/e-mail
takashi.miyauchi@toshiba.co.jp, t.miya1995@gmail.com
授業関連Webページ
/Course website
https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/
更新日
/Last update
2024/03/14 20:05:46 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
生産システムの設計・計画・管理において、各種のシステム最適化法が活用されつつある。本授業では各種最適化手法の生産システムへの応用について、実社会における具体的な事例を用いて議論する。主たる対象として、生産計画、スケジューリング、IoT、ロボットを取り扱う。学部のオペレーションズ・リサーチ並びに本授業で学ぶ最適化法などの理論を、実際の生産システムに適用するために必要な知識を獲得することを目的とする。

In design, planning, and management of manufacturing systems, various methods have been developed and utilized to optimize economic and environmental measures. In this class, applications of various optimization methods to manufacturing systems is discussed using concrete examples from the real world. The main topics in the class are production planning problems, scheduling problems, IoT and robots. The main goal of the class is that the students are able to apply operations research and theories such as optimization methods.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし

Nothing
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
「経営(システム)工学」、「生産管理」並びに「オペレーションズ・リサーチ」における基本的な知識を修得していることが望ましい。
It is desired to be able to understand the fundamental topics in "Operations Research", "Industrial Engineering", and "Production Management".
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は使用せず、必要に応じて資料をwebclass
(https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/) にアップロードする。

No textbook is used, but handouts are uploaded in the webclass
(https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/)

参考書は,下記の通り.
The reference books are as follows.

大場充晶、藤川裕晃、生産マネジメント概論、文眞堂
藤本隆宏、生産マネジメント入門1および2、日本経済新聞出版社
松林光男、川上正伸、新堀克美、竹内芳久、スマート工場のしくみ、日本実業出版社
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
「英語ベースCcで講義を実施」
本授業では、市場と生産システム、社会要求・事業・製品変動に合わせた生産計画、数理・データ・IoTを活用したスケジューリング、整数計画法やAIの生産システムへの適用について、最新の技術動向と実際の製造現場への適用例に触れながら講義する。

なお、第12,13回は、神奈川県内の企業研究所の訪問を実施する予定。

第1回:生産システムとは何か
第2回:市場と生産システム
第3回:社会要求に合わせた生産計画
第4回:事業・製品変動に合わせた生産計画
第5回:デジタルデータを用いたプロジェクトスケジューリング
第6回:IoTとマンパワースケジューリング
第7回:AI技術の生産システムへの適用
第8回:整数計画法による生産ライン設計
第9回:工程分割と自動化難易度のモデル化
第10回:最適な検査・回収システム
第11回:スケジューリング手法のロボットシステム適用
第12回:最新の生産システム技術に関する企業分析1
第13回:最新の生産システム技術に関する企業分析2 
第14回:社会要求の変化とモノづくり
第15回:将来のモノづくりと生産システム

In this class, market and manufacturing systems, production planning in accordance with social requirements, business and product fluctuations, scheduling using mathematics, data, and IoT and the application of integer programming and AI to manufacturing systems are explained, touching on the latest technological trends and examples of application to actual manufacturing sites.
In the 12th and 13th sessions, visits to corporate laboratories in Kanagawa Prefecture is planned.

1: Manufacturing systems
2: Market and manufacturing systems
3: Production planning in accordance with social demands
4: Production planning according to business and product fluctuations
5: Project scheduling using digital data
6: IoT and man-power scheduling
7:Application of AI technology to manufacturing systems
8:Production line design using integer programming
9:Process partitioning and modeling of automation difficulty level
10:Optimal inspection and recovery system
11: Application of scheduling methods to robotic systems
12: Company analysis on the latest manufacturing systems technology 1
13: Company analysis on the latest manufacturing systems technology 2
14: Changes in social demands and manufacturing
15: Future manufacturing and manufacturing systems
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
本授業の教員は、総合電機メーカーにおいて、製造装置や製造ラインを提案し実用化した多くの経験がある。最近では、人、ロボットとメカトロニクス機器を上位システムと接続するCPS(Cyber Physical Systems)の構築にも取り組んでいる。これらの経験を活かして、実社会におけるモノづくりへの要求と、それらに対応するための生産システムの課題とその解決策について、最新技術や具体例を用いて授業を行う。

The lecturer for this class has been involved in many proposals and practical applications of manufacturing equipment and production lines at a general electronics manufacturer. Recently, the lecturer has been working on the construction of Cyber Physical Systems (CPS) that connect humans, robots and equipment with higher-level systems. Based on these experiences, the lecturer will teach students about the demands for manufacturing in the real world and the challenges and solutions for manufacturing systems to meet these demands.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
授業で課題を出し、その課題に対するレポートを提出する。
Several assignments will be given in the class, and students should submit their reports about them.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
授業中で出した課題に対するレポートの内容により評価する。

Evaluation is based on the reports of assignments is given in the class.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
非常勤講師のため、オフィスアワーは設けませんが、相談がある場合にはメールにて連絡ください。

As a part-time lecturer, office hours are not provided.  But if students have any questions, please contact the lecturer by e-mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
本講義を履修する学生には、受動的に授業資料を見るのではなく、取り上げる項目について自発的に調査・検討を行い、授業では積極的にコメントすることを希望する。

Students are expected to attend the class not passively but actively and welcomed to give their opinions.
その他
/Others
第1回10/7を除き、1日に2コマの授業を行います。日程は下記の通り。
10/7:4限目
10/21,11/11,25,12/09,23,1/06,20:4限目+5限目
上記のうち1日は、神奈川県の企業研究所を訪問します。詳細は第1回授業で説明します。
本講義では,インターネットで公開情報を参照したり,討議用のパワーポイントのスライドの作成を行います。インターネット接続可能なPCを持参してください。

There will be two classes per day, except for the first session on October 7. The schedule is as follows.
Oct 7: 4th period
Oct 21, Nov 11, 25, Dec 09, 23, Jan 06, 20: 4th period + 5th period.
On one of the above days, a visit to a corporate research institute in Kanagawa Pref. is planned. Details about the visit will be explained in the first class.
In this class, students will refer to public information on the Internet and make PowerPoint slides for discussion. Please bring a PC with Internet access.
キーワード
/Keywords
生産システム工学, スケジューリング, ケーススタディ
Manufacturing systems engineering, Scheduling, Case study