![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
大学院輪講第一(Ⅰ) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Graduate Seminar 1 (Ⅰ) | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
大学院実践教育科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報・ネットワーク工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
各指導教員 | ||
居室 /Office |
各指導教員 | ||
公開E-mail |
各指導教員 | ||
授業関連Webページ /Course website |
各指導教員 | ||
更新日 /Last update |
2024/03/19 14:11:46 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(a) 主題 研究者・技術者として活動していくためには,専門に特化した研究を遂行する能力を高める努力をするとともに,自らの専門課題の周辺の事情についても深い知識を得ることが必要である.併せて自らの思考過程を他者に正確に伝え,他者との討論を通して,その論理的思考過程に磨きをかけていく必要がある. このために,国内外の学会誌,論文誌,国際会議プロシーディング,専門書などから情報・ネットワーク工学の分野での最新の話題や普遍的な学理を記述したものを複数選び,これらを熟読する.これを互いに発表し,討論を通してその内容の本質や問題点を明らかにする. (b) 達成目標 自らの専門課題に関する過去の研究内容だけでなく,周辺の研究内容についても本質や問題点を見出す力を身につける.また,自らの発表や他者との討論を通して,論理的思考力を高めることも目標とする. Presentation and discussion about papers or books of advanced or general topics in informatics and network. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし none |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし none |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし none |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
(a) 内容 国内外の学会誌,論文誌,国際会議プロシーディング,専門書などから情報・ネットワーク工学の分野での最新の話題や普遍的な学理を記述したものを複数選び熟読する.これを互いに発表して討論する. (b) 進め方 輪講の実施の最小単位である各研究室において指導教員の直接の指導のもと進める.また,より広い専門的視野を身につけるように,専攻内の4つのそれぞれのプログラムにおいて関係する教員全員の指導のもとで行われることもある. Presentation and discussion about papers or books of advanced or general topics in informatics and network. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
輪講での自らの発表に備えて,事前に十分な時間をかけて内容を理解しておく必要がある.また,輪講の後には,発表・討論を通して得た事柄を整理する. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
以下のような点が十分かどうかを評価する. (1) 輪講中における教員からの試問に対して正しく答えられているか. (2) 発表のためにまとめたレポートの内容が論理的かどうか . (3) 他者の発表に対する討論に貢献しているかどうか . The evaluation is based on presentation, discussion, and report. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
各指導教員が設定する. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
特になし none |
その他 /Others |
特になし none |
キーワード /Keywords |
情報,通信,ネットワーク informatics, communication, network |