シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/07/19 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
実践的先進機器分析
英文授業科目名
/Course title (English)
Practical advanced instrumental analysis
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
1年次
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義+実習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅰ
開講類・専攻
/Cluster/Department
基盤理工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
石田尚行、平野誉、安井正憲、桑原大介、白川英樹、中村仁、島田宏
居室
/Office
石田尚行(東6-814)、平野 誉(東6-828)、安井正憲(東6-936)、桑原大介(東6-109)、白川英樹(東6-728)、中村 仁(東1-203)、島田 宏(東6-408)
公開E-mail
/e-mail
石田 <takayuki.ishida@uec.ac.jp>; 平野 <thirano@uec.ac.jp>; 安井 <myasui@uec.ac.jp>; 桑原<kuwahara@uec.ac.jp>; 白川 <hshrkw@uec.ac.jp>; 中村(仁) <jin.nakamura@uec.ac.jp>; 島田 <hiroshi.shimada@uec.ac.jp>
授業関連Webページ
/Course website
特になし
更新日
/Last update
2024/03/18 18:36:08 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
【主題】先進の機器分析は、材料開発やデバイス開発における構造解析や物性評価、生体機能解析に必須の科学技術ツールであり、企業や研究所の開発現場で多様な分析装置が日常的に使用されている。これらの機器分析に関する基礎知識や基本的スキルを身につけておくことは、理工学系大学院を修了するテクノロジストの素養として意義深い。
Topic: Advanced instrumental analyses make it possible to develop science and technology of materials and electronic devises in research institutes and companies. Therefore, it is important for you to acquire the fundamentals and skills necessary to use these analyses.

【達成目標】本科目では、このような分析装置複数種について、原理・用途を座学で学んだ上で、実機に触れながら分析内容を学修し、装置を用いて分析作業を実践する。これにより、材料・デバイス開発の研究者、技術者に必要な先進機器分析に関する基本スキルを身につけることを目標にする。実施種目は、研究設備センターが管理する以下の装置の中から6装置を用いる。
Goals: In this course, you will learn the principles and applications of the instrumental analyses in lectures at first. Then, you will learn how to use the instruments practically. Finally, you will learn and acquire your elementary skills of the instruments as a scientist or engineer for developments of materials and electronic devises. You will use selected instruments described below in the Coordinated Center for UEC Research Facilities.

・X線光電子分光装置 [X-ray photoelectron spectrometer]
・電子線元素状態分析装置 [Electron probe microanalyzer]
・レーザーラマン散乱装置 [Laser Raman scattering spectrometer]
・フーリエ変換赤外分光光度計 [FT-IR spectrometer]
・電子スピン共鳴装置 [ESR instrument]
・CCD型単結晶X線回折装置 [CCD single crystal X-ray diffractometer]
・熱分析装置(示差走査熱量計、熱天秤) [Thermal analysis instruments (DSC and DTA)]
・飛行時間型質量分析計 [TOF mass spectrometer]
・500MHz-核磁気共鳴装置 [500 MHz NMR instrument]
・共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡 [Confocal laser scanning microscope]
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし Nothing
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし Nothing
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
必要に応じて資料を配付する。
Lecture handouts will be provided.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
分析装置1種につき座学1時限、実機についての学修と実機を用いた分析作業2時限で行い、6種の分析装置についてのスキルを身につける。
After a guidance about this class, lectures about selected six instruments will be provided. Then, you will have practical lectures using these instruments.

〇スケジュール Schedule
・1st week (1 course-hour) ガイダンス・安全教育 Guidance and safety education
・2nd---7th weeks (each, 1 course-hour): 講義(6種の分析法の原理・装置概要等) Lectures on the 6 instruments (principles and applications of the instruments)
・8th---13th weeks (each, 2 course-hours) 分析装置(実機構成・操作)の講義+分析実習(グループに分かれ、毎週1装置ずつ、6装置を用いた実習を行う) Practical lectures on the 6 instruments as group works

〇English type: 英語タイプ(Cb)により講義を実施
Type(Cb):Japanese-based course with materials in English and Japanese. If you need English explanations, please contact us.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
講義、実習した装置についてレポートにまとめること。
You need to write reports for the lectures and practical works.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
【成績評価方法】各分析装置の講義および装置を使用した実習に関するレポート12通により評価する。
Evaluation method: Grades of this class will be determined based on 12 reports for the lectures and practical lectures.

【評価基準】6種の分析装置についてのレポート全てが、装置の用途・基本原理を把握したうえで分析作業を通じて分析スキルの基礎を身につけたことを示す70%以上の内容であることをもって合格とする。
Evaluation criteria: Understanding and being explainable over 70% of the following contents on the selected six instruments: principles of measurements, configurations of the instruments, method to use the instruments, and methods to analyze and evaluate the obtained data.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
ガイダンス時に通知する。 We will announce in the guidance.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
企業で研究開発に携わる卒業生が、こういう科目があれば良かったと、大学院生時代を振り返って話してくれたサジェスチョンを取り入れてできた科目です。
その他
/Others
初回にガイダンスを行います。東6-201教室の予定です。
The 1st lecture for guidance and safety education will be provided at Room 201 at East-6 building.
キーワード
/Keywords
機器分析、キャラクタリゼーション、分光学、磁気共鳴、熱物性、質量分析、表面分析、元素分析、分子構造、結晶構造、物質同定、高精細観察
Instrumental analysis, Characterization, Spectroscopy, Magnetic resonance, Thermal analysis, Mass spectrometry, Surface analysis, Elemental analysis, Molecular structure, Crystal structure, Identification, High-resolution observation