シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/07/19 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
オープンラボワークⅡ開拓
英文授業科目名
/Course title (English)
Open Lab work II - Cultivation
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2024年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
オープンイノベーションプログラム
授業の方法
/Teaching method
実験 単位数
/Credits
4
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講類・専攻
/Cluster/Department
基盤理工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
米田 仁紀、桂川 眞幸、古川 裕介
居室
/Office
西7-711(米田), 東6-621(桂川), 東3-626(古川) / W7-711(Yoneda), E6-621(Katsuragawa), E3-626(Furukawa)
公開E-mail
/e-mail
contact@oi.es.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://www.oi.es.uec.ac.jp
更新日
/Last update
2024/03/19 21:37:50 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
(a) 主題:
本科目は博士課程前期・後期(修士・博士)を一貫する大学院特別プログラム「基盤理工学オープンイノベーションプログラム(OIプログラム)」の下で実施されるオープンラボワーク科目の1つです。これらのオープンラボワーク科目は先端的研究テーマを題材として多様な研究分野の融合を学ぶ課題解決型の実践科目です。
オープンラボワーク科目を履修する学生は、東京多摩地域に点在する国立研究所・大学・企業を中心に学外の研究開発グループに出向いて学外の研究者の研究テーマについて実習を行います。異分野の研究テーマへの挑戦、最先端の研究テーマの開拓、多様な研究分野の融合、そして独創的な革新など将来の博士人材にとって有意義な素養をオープンラボワークの受講を通して体験的に修得します。
 オープンラボワーク科目の研究テーマと取組内容は、開講毎に学外研究拠点の受け入れ研究者とOIプログラムの担当教員が相談して決定します。研究テーマの決定にあたり、受講生の年次・スキル・志向等を考慮します。


(b) 達成目標:
・オープンラボワーク科目で設定された研究テーマの研究背景を理解する。
・研究テーマに関連した学術的な知識や手法・技術を習得する。
・多様な人材で構成されるチームの一員として協力して研究開発を進める。
・オープンラボワーク科目のなかで担当した課題について責任を持ってやり遂げる。

Topic and goals:
This course is one of the open-lab-work courses which are provided by "Engineering-Science Open-Innovation Program (OI program or OIP)" that is designed for a 5-year curriculum connecting master degree course and PhD degree course. Open-lab-work courses are practical problem-solving classes where course students learn the integration of diverse research fields during cutting-edge research themes.
Students who take open labwork courses will visit R&D groups such as national research institutes, universities, companies, etc. scattered around the Tokyo Tama area to practice on the research themes of host researchers outside the university. Course students will experientially acquire meaningful knowledge for future doctoral researchers through open lab work, such as challenging original research themes in different research fields, pioneering cutting-edge research themes, integrating diverse research fields, and ingenious innovation.
 The research theme and content of open labwork course is decided in consultation with the host researchers of the off-campus research group and the course coordinator of OI program for each course. When deciding on the research theme, the course students' grade year, research skill, motivation, etc. are considered.

・ Understand the research background of the research themes set in open labwork courses.
・ Acquire academic knowledge, methods, and techniques related to research themes.
・ Promote R&D in cooperation as a member of a team composed of diverse human resources.
・ Take responsibility for the tasks you have been in charge of in open lab work courses.


前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
オープンラボワークⅠ挑戦 / Open Lab work I - Challenge
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし / None
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし / None
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
英語 Type II(Bb)
(a) 授業内容
本科目は、電気通信大学の周辺にある多摩地区の先端研究拠点の研究現場において研究研修を実施する。研究テーマおよび研修内容は、受講学生毎に学外研究グループの受入担当教員と本授業の担当教員そして指導教員が設定する。受講学生は研究テーマの研究背景を理解しながら、達成目標に向けて実習に取り組み、研究テーマに関わる知識や研究技法を習得する。

This course will conduct research activities at advanced research group at research institutes in the Tama area around the University of Electro-Communications. The research theme and activities are planned for each course students by the host researcher of the external research group, the course coordinators, and their supervisors. Students will learn the background of research on their research themes, work on practical training toward their goals, and acquire knowledge and research techniques related to research themes.


(b) 授業の進め方

本科目は、担当教員と指導教員と相談しながらラボワークを行う学外研究グループと受入れ研究者および研究テーマを決定したのち、履修を始める。担当教員と受入れ研究者と授業の期間内の研究計画を立てたのち、受け入れ研究者の研究機関でラボワークに取り組む。ラボワークの実施日は一週当たり2日を想定しているが、ラボワークの内容や進捗状況によって調整する。
 ラボワークの毎回の取組内容は実験ノートに記し、授業終了時にレポートを作成してラボワークの取組内容についてまとめる。また、月に一回以上授業の担当教員にラボワークの進捗報告を行う。

This course begins after deciding on the host researcher and research theme of the extramural research group that conduct lab work in consultation with the course coordinator and supervisor. After making a research plan within the period of the course with the course coordinator and the host researcher, the course student works on lab work at the research institute of the host researcher. The lab work is intended to be held two days per week and more than 4 months, but it is adjusted according to the content and progress of the lab work.
 The each practices worked on lab work are recorded in the experiment note. At the end of the course, a report is prepared to summarize the contents of lab work activities.
In addition, the course students report the progress of the lab work to the course coordinator at least once a month.

実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
実習の内容を実験ノートにまとめて整理する。実習に関連する資料を読んで研究テーマの理解を深める。
Summarizing the contents of the practice into experimental notebook. Deepen your understanding of research topics by reading materials related to practical training.

成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
以下の基準,方法によりA,B,C,Dの4段階評価を行う.

(a) 評価方法:研究内容について次のように総合評価する。

  積極的な取組内容 50%
  研究テーマに対する理解度 50%

(b) 評価基準:以下の到達レベルをもって合格の基準とする。

研究テーマの研究背景を学び基礎知識を理解していること。
取組内容を記した実験ノートを作成すること。
ラボワークの取組内容を資料にまとめて充分に説明できること。

Four levels of A, B, C and D are evaluated according to the following standards and methods.

(a) Evaluation method: Comprehensive evaluation of research content is as follows.

Positive work on research: 50%
Understanding of research themes and practical activities: 50%

(b) Evaluation criteria: The minimum acceptable level of acceptance shall be at the following reach level.

Understanding research background and basic knowledge of the laboratory work theme.
Fully describing your work on research in the experimental note.
Understanding and summarizing activities enough to explain to others.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
担当教員にメールにて事前連絡すること。
Contact with the lecturers by e-mail in advance.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
オープンラボワーク科目は、研究室の日常的な研究活動から離れて異なる研究環境で別の研究テーマを体験的に学びます。オープンラボワーク科目で修得する研究テーマはあなたの研究力の新しい技能ベクトルになるでしょう。

Open lab work courses are experientially learning of different research themes in different research environments apart from the daily research activities of master course. The research theme acquired in open lab
work courses will be an additional sill vector for your research ability.

その他
/Others
履修希望者は必ず担当教員に連絡をとること。
履修を希望しても学外の受入研究者がいない場合は履修できない場合があります。
担当教員が本科目を登録します。
本科目に大勢の申し込みがあった場合、「基盤理工学オープンイノベーションプログラム(OIプログラム)」の学生が優先的に登録されます。
The lecturers in charge will register students of this course.
Students wishing to take this course should contact the lecturers in charge.
If a student wish to take this course but there are no host researchers out-campus, the student may not be able to take the course.
Students of the Open Innovation Program (OI Program)" will be preferentially registered.
キーワード
/Keywords
オープンイノベーションプログラム, ラボワーク, OI, 研究インターンシップ, 大学院特別プログラム

open innovation program, labwork, OI, Research internship