![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
地理学A | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Geography A | ||
科目番号 /Code |
HSS313z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
戸田 真夏 | ||
居室 /Office |
|||
公開E-mail |
ta400014@edu.cc.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2025/03/09 22:08:29 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
主題:地理学は地球上の事象を空間的にとらえ各地の地域性を明らかにする学問である。まず、身近な地形である平野について、その成り立ちとそこでの生活について解説する。四季の変化が明瞭で地形の複雑なわが国は、人々の生活が自然環境に大きく影響されている。湿潤な気候条件で変動帯に位置するという地形条件は、人々に恩恵をもたらすと共に、時として災害を引き起こす。プラスの面とマイナスの面とを同時に持った自然環境に対して、どのように付き合う方が良さそうなのか、地震と土砂移動現象を中心に論じていく。 達成目標:平野での自然環境下での人々の生活を知ることで、地域理解を深め、地域分析力を高めることができる。様々な自然災害の実例を知ることで、防災意識を高めることができる。災害発生のメカニズムを知ることができ、さらに自然災害に直面した時に自らの判断で行動できる。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回 地図から情報を得よう 第2回 平野の地形の成り立ち 第3回 扇状地での生活 第4回 低地の特徴と生活 第5回 段丘と気候変動、海水準変動 第6回 土地利用から地形を知る 第7回 変動帯に位置する日本 第8回 活断層と地震 第9回 地震の予知 第10回 津波の被害 第11回 土砂災害1 崩壊 第12回 土砂災害2 地すべり 第13回 土砂災害3 土石流 第14回 土砂災害4 巨大崩壊 第15回 土砂災害5 行政の対応 授業では、パワーポイントのスライドショーで多くの写真を示しながら解説します。 時々、地形図を使った作業課題があります。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
専門地域調査士および防災コンサルタントとして各地を調査した経験を授業内容に反映させる予定です。 |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
この科目では60時間以上の授業外学修を行って下さい。授業内容について、しっかり復習して下さい。 課題を出す場合があります。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
期末試験で評価します。 評価基準:取り扱った各地の地域性について、授業内容に沿って的確に解答できること。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
基本的に授業の前後に対応します。 事前にメールで問い合わせて頂けると助かります。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
どこかに出かけて下さい。出かけた地域について、考えて下さい。 行くのが難しい場合は、地図を見て行ったつもりになって下さい。 なお、一部を除きこれまでと授業内容が変わります。 |
その他 /Others |
WebClassで事前に資料を配布する予定です |
キーワード /Keywords |
平野 地震 土砂災害 |