![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
技術史 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
History of Technology | ||
科目番号 /Code |
HSS316z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
佐藤 賢一 | ||
居室 /Office |
東1-713 | ||
公開E-mail |
sato-kenichi@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2025/03/29 16:47:23 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(a) 主題: 人間が人間として生活を営むために築きあげてきた「技術」の歴史を概観する。本学の学生が様々な専門分野に進むことを想定して、比較的古い時代の産業技術、生活関連技術を実例に則して講義する。 (b) 達成目標: 人間と技術の関わり、技術のたどってきた道筋を知ることによって、各自が「技術」そのものについて考えるきっかけを見つけること。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
参考文献を各回の提示資料に適宜指示する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
(a) 授業内容:以下の内容について講義する。[講義日程は、その時々の状況によって変更の可能性があることを常に留意されたい。] 第1回 ガイダンス 第2回 近代以前の村に見る生産システム 第3回 近代以前の生産技術の事例:繊維製品 第4回 伝統的な冶金について 第5回 近世日本の製紙 第6回 近世日本の測量術Ⅰ 第7回 近世日本の測量術Ⅱ 第8回 日本の望遠鏡発達史 第9回 江戸時代のからくり 第10回 近代以前の時刻制度と和時計 第11回 幕末佐賀藩の近代化 第12回 幕末長州藩・薩摩藩の近代化 第13回 日本の写真技術の黎明 第14回 中華料理の歴史 第15回 製塩業の歴史 (b) 授業の進め方: 講義形式で進める。特に予備知識は求めない。状況に応じて、オンデマンド講義を行う場合もある。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
主体的な復習が望ましい。学期の間に、数冊程度の関連図書を読み進めて欲しい。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a) 評価方法: 各回の課題(50%)と学期末試験(50%)による。 (b) 評価基準: 各回の課題提出と期末試験受験が可の要件となる。各回の課題については、別途合格最低点を設定する。低得点の場合は、これのみで不可とする。試験については、毎回提示する資料を理解したうえで、課題に関する論点を正確な日本語で論述できることを求める。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
GoogleClassroomでの質問に代える。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
知的好奇心の旺盛な諸君を歓迎します。 |
その他 /Others |
特になし |
キーワード /Keywords |
技術と社会,技術移転,産業技術史,伝統技術 |