![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
中国語第二 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Elementary ChineseⅡ | ||
科目番号 /Code |
CHI201z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
木村 奈津子 | ||
居室 /Office |
非常勤講師室 | ||
公開E-mail |
ka003429@edu.cc.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
第2外国語教室HP http://www.2gai.bunka.uec.ac.jp/chinese.html / 中国語検定 http://www.chuken.gr.jp/ | ||
更新日 /Last update |
2025/02/28 14:35:15 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
1)主題: 中国語の発音と基礎文法を習得します。 2)達成目標: 中国語検定4級に合格できるレベルを目指します。 ・中国語の音声表記(ピンイン)を正しく発音できる。 ・基本単語や基本文法を覚える。 ・簡単な日常会話ができる。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
中国語第一 (前もって履修しておくことが望ましい科目:選択中国語第一) |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書:大学一年生のための合格る中国語 文法重視・中検4級突破 范建明・小幡敏行著(朝日出版) 辞書:クラウン中日辞典 小型版 松岡榮志主幹 (三省堂) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
1) 授業内容: 第1回 ガイダンス・前学期の復習 第2回 第七課 時間と動作・完了の“了”と変化の“了” 等 第3回 第八課 経験を表す“过”・程度補語 等 第4回 第九課 動作の進行と状態の持続・助動詞“会”,“能”,“可以” 等 第5回 第十課 方向/結果/可能補語・存現文 等 第6回 第六課~第十課まとめテスト 第7回 第十一課 比較文・“怎么” 等 第8回 第十二課 “…的时候”・副詞“就”,“才”,“只”,“最” 等 第9回 第十三課 受身文・“好像” 等 第10回 第十四課 使役文・“为什么” 等 第11回 第十五課 “把”構文・“但是” 等 第12回 第十一課~第十五課まとめテスト・中国語で自己紹介及び発表① 第13回 付録1 電子メール・中国語で自己紹介及び発表② 第14回 付録1 長文・中国語で自己紹介及び発表③ 第15回 後学期のまとめ 2) 進め方:毎回小テストを行います。 *ただし、受講者の理解に応じて進度や内容を一部変更することがあります。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
1)予習:CDをよく聞いて、声に出し練習してください。 /練習問題を解きましょう。 2)復習:本文をすらすらと読めるように。/練習問題を解けるように。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
1)成績評価方法: ①出欠 ・全授業回数の3分の2以上の出席が必要です。 (欠席5回目で期末考査の受験資格を失う) ・遅刻2回で欠席1回に換算(30分遅刻=欠席) ・電車等の遅延は翌授業日までに遅延証明を紙面で提出してください。 遅延2回目以降は授業参加点を減点します。 ②課題・小テスト・まとめテスト・発表・授業参加など 5割 期末試験(前期・後期合わせて全体の6割以上必要) 5割 2)評価基準:総合評価で6割以上必要 *詳細については授業時にお話しします。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
適宜相談に応じますが、事前にアポイントを取ってください。またメールでも、質問を受けます。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
・第一回目の授業時に教科書を持ってきてください。 ・中国語を学ぶとともに広く中国について関心を持ち、中国の文化や歴史にも積極的に触れながら学びを深めていってほしいです。 |
その他 /Others |
・第一回目の授業時に評価及び小テストについてなどの詳細をお話ししますので、必ず出席してください。 |
キーワード /Keywords |
中国語初級 中国語基礎文法 中国語基礎会話 |