![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
健康論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Health Theory | ||
科目番号 /Code |
HSP101z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
安藤(創)・狩野・星野・栃木・○早川 | ||
居室 /Office |
東1-401 | ||
公開E-mail |
soichi.ando@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.sport.edu.uec.ac.jp/ | ||
更新日 /Last update |
2025/03/09 11:36:16 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(a):主題 健康に関わる様々な問題を取り上げ,現在の学生生活あるいは未来の人生において活力ある生活をおくっていくための科学的な知識や実践方法について学習する. それは,「健康」を科学的に考えることを通じて,社会に貢献する科学者・技術者としてその役割を果たすために必要な素養を身につけることにも連なっている.そして,個人の健康のみならず社会・環境へとその意識を向け,広く深い教養へ結実させることをねらいとしている. なお,本科目の上級科目として,テーマ別セミナーにおける「運動とスポーツの科学」の科目群や「健康の科学」・「体力の科学」が開講されている. (b):達成目標 健全な学生生活を送るための知識,社会人として身につけるべき健康維持管理能力,さらに人生を豊かにするための身体運動の意義と実践方法について理解を深めることを目標とする. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書:健康論 -大学生のためのヘルスプロモーション-(道和書院) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
本授業は3・4クラス対象です. 初回授業でオリエンテーションを行います.場所等の詳細は http://www.sport.edu.uec.ac.jp/info/ に掲示します. オリエンテーションを欠席した場合,なるべく早く体育事務室(東1-402)に来室して下さい. 本科目は運動実践(実技)と講義からなる. 実技では,体力テストをもとに,自己の体力を分析・診断し,健康・体力の向上のための理論や実践方法について学習する. 講義では,健康や体力の捉え方,それらの維持・向上の仕方,疾病予防,メンタルマネジメント,運動文化論,運動処方論,体力論などについて6テーマの講義を展開する. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
教科書や関連文献,webなどから情報を収集し,理解を深める. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a):評価方法 授業への取り組み(積極的参加・発言など)(40%)と講義内容の理解度(60%)から総合的に評価する. (b):評価基準 以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする. ・自己の体力について,客観的に評価し,運動を実践できる. ・各テーマの基本的知識が身についている. ・各テーマの内容を自分自身の課題や社会の問題などと関連付けることができる. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
健康・スポーツ科学部会事務室(東1-402:10時~16時30分)に連絡のこと. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
単に単位を修得するだけでなく,日常生活に活きる実学として学んで欲しい. |
その他 /Others |
なし |
キーワード /Keywords |
健康,疾病予防,メンタルマネジメント,運動文化,体力,運動処方,食生活 |