![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
日本語表現法 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Writing Training in Japanese | ||
科目番号 /Code |
HSS509z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
栗田 岳 | ||
居室 /Office |
東1号館815 | ||
公開E-mail |
kurita@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
特にありません。 | ||
更新日 /Last update |
2025/04/05 11:47:51 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
〇主題 学会の「学生セッション」で発表するという体で(実際に応募しても構いません)、調査・分析、学校内での発表、応募要旨の作成、発表ポスターの作成というプロセスを経験し、そこでの日本語表現の在りようを把握します。 〇達成目標 ・自分の文章の特徴、癖を知り、そこに歪な部分があるか、あるとしたらそれはどういうものなのかを認識する。 ・研究発表に至る一連のプロセスを疑似的に体験することにより、そこでの日本語表現に一定程度、習熟する。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特にありません。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特にありません。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
Google Classroomに資料を掲示します。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
〇授業内容 1 イントロダクション 2 単語の意義分析 3 コーパスの利用 4 レポートの文章 5 人は自分のレポートを見てどう思うのか① 前半の受講生 6 人は自分のレポートを見てどう思うのか② 後半の受講生 7 口頭発表① 受講生1番 8 口頭発表② 受講生2番 9 口頭発表③ 受講生3番 10 口頭発表④ 受講生4番 11 口頭発表⑤ 受講生5番 12 発表内容の総括 13 応募要旨の添削① 前半の受講生 14 応募要旨の添削② 後半の受講生 15 ポスター作成、補足 基本的に上記に沿って進行しますが、受講生の提出課題や発表の内容によって、それへの対応に要する時間は変わってきます。そのため、実際にやってみて、授業内容の調整・スケジュールの変更を行う可能性があります。 〇進め方 ・「教員による解説」「受講生の発表と討論」によって展開されます。 ・調査・分析の具体的なテーマとしては「コーパスを用いた単語の意義分析」を想定しています(比較的、初心者でも対応しやすいため)。ただし、受講生に他の希望があれば相談に応じます。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
受講生は調査・分析、学校内での口頭発表、応募要旨の作成、発表ポスターの作成を課せられるため、その準備が必要です。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
論の内容30%、自身の発表の的確さと他者の発表に対する質疑30%、応募要旨20%、ポスター20%です。 いずれも、取り組むにあたって注意すべき点を示すので、それをどの程度クリアできているかが評価のポイントになります。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
木曜日第4限。事前にアポイントをとってください。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
たとえば皆さんがこれまでに大学で目にした告知・連絡の類の中にも、「この内容と書き方で、読む人にとって過不足がないか」ということへの配慮を欠いた文章が、いくつもあったのではないかと思います。こうした問題は、結局のところ「どれだけ人に親切にできるのか」ということに尽きるのですが、この授業は、そんな「文章を書くときの親切な人格」の構築を最終的な目的とするものです(この授業だけで完成するはずもないのですが)。 |
その他 /Others |
・履修者の人数は、理想的には5名くらいです。そうならなかった場合はそのときに考えますが、課題の評価によって選抜する可能性もあります。課題の詳細については初回授業で告知するので、履修希望者は必ず初回の授業に参加してください。 ・皆さんの提出物を見て、教室全体でシェアする必要があると思った事項については、それを用いて解説を行います。誰が書いたのかが特定されないように注意はしますが、自分の提出物が教室で紹介される可能性があることを念頭においたうえで履修してください。 ・履修登録に関するトラブルは教員に質問しても解決されません。教務課に連絡してください。 |
キーワード /Keywords |
わかりやすい文章、アカデミックライティング、学会発表 |