![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
日本語とコミュニケーションB | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Japanese Communication B | ||
科目番号 /Code |
JPN601z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
胡・笠原 | ||
居室 /Office |
東2-217 (胡)/ 東2-215(笠原) | ||
公開E-mail |
ko.ichun.hyq@uec.ac.jp / ykasahara@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
Google Classroom | ||
更新日 /Last update |
2025/09/24 18:02:44 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
【主題】 グループ活動を通じて、大学での学習や社会生活に必要な日本語のコミュニケーション能力を育成するとともに、様々な背景を持つ人と積極的にコミュニケーションを図り、協調的に問題を解決する態度を養う。 【達成目標】 ・調査や分析を通して、自分の考えを論理的に説明できるようになる。 ・異なる背景を持つ人と議論や意見交換を行い、多角的な視点で物事を考えられるようになる。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
(a)授業内容 第1回 オリエンテーション 第2回 プレゼンテーションの基礎知識と技法 第3回 ミニ・プレゼンテーション ・発表を行い、互いにコメントし合う 第4回〜第6回 プロジェクトワーク1: ・情報の集め方や動画の作り方を学ぶ ・スクリプトをもとに、グループで協力して動画を作成する 第7回 プレゼンテーション(動画紹介)とピアレビュー ・クラスで共有し、相互評価を行う 第8回 中間の振り返り 第9回 ポスター発表の基本 第10回〜第13回 プロジェクトワーク2 ・グループに分かれて発表テーマの議論・決定 ・資料や文献を活用してテーマの動向と課題を把握 ・グループの意見や資料を整理し、ポスターを作成 第14回 プレゼンテーション(ポスター発表)とピアレビュー ・クラスで共有し、相互評価を行う 第15回 まとめ・全体の振り返り (b)授業の進め方 テーマについて調べたり読んだりして理解を深め、ペアやグループで発表資料(スライドや動画など)を作成する。作成した資料をグループで発表し、クラス全体で共有・話し合うことで思考をさらに深める。積極的にコミュニケーションを図り、多角的な視点を得ながら、協調的に問題を解決する態度を養う。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
グループワークの振り返り、発表やレポートの準備 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
【成績評価方法】 授業への参加度・課題・相互評価等:50% 発表・レポート等:50% 【評価基準】 ・話し合いやグループ活動への積極的な参加を重視する ・振り返りシートを記入し、期限内に提出すること ・発表やレポートなどの課題を提出すること |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
いつでも、メールで相談してください。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
この授業では、学生同士の協働作業やコミュニケーション、ディスカッションを重視しています。話し合いに積極的に参加し、一緒に考え、学びを深めていきましょう。 |
その他 /Others |
この授業では日本語を使用します。英語を使ったコミュニケーションの授業ではないことにご注意ください。 |
キーワード /Keywords |
コミュニケーション、グループワーク、プレゼンテーション、プロジェクトワーク |