![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
学域特別講義A(3大学協働基礎ゼミ’25:人狼知能エージェント) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Special Lecture on Infomatics and Engineering A | ||
科目番号 /Code |
UEC039z | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期集中 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
戸田 貴久 | ||
居室 /Office |
電気通信大学西10号館8階820号室 | ||
公開E-mail |
toda@disc.lab.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://disc.lab.uec.ac.jp/ | ||
更新日 /Last update |
2025/03/26 15:08:20 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
テーマ名「人狼知能エージェント」 テーマ概要 人狼を題材にして、嘘をついて騙そうとしたり、それを見破ったり、理由を説明して説得したり、といった行為をコンピュータで実現する難しさについて考える。人狼知能エージェントの仕組みを学び、Python言語によるエージェント開発を体験する。人間同士の対戦や過去の研究を参考にして、人間らしい思考や行動をエージェントで模倣するための着目点や工夫点について、参加者で意見を出し合って議論する。そのようなアイディアをエージェントで実現するための方法について検討する。 The challenge of realizing actions such as lying, attempting to deceive, detecting lies, explaining reasons, and persuading others in the context of the game Werewolf will be considered. Participants will learn about the mechanics of Werewolf intelligence agents and experience the development of simple agents using Python (the purpose here is to gain experience, not to engage in programming during the discussion session). By referencing human-player matches and past research, participants will discuss key focus points and ideas for imitating human-like thinking and behavior in agents. The group will then explore methods for implementing these ideas in agents. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回:合同オリエンテーション(7/30を予定) 第2回:人狼知能とは(9/8) 第3回:エージェントの仕組み・開発環境の構築(9/8) 第4回:エージェント開発入門(9/10) 第5回:人狼知能技術の解説(9/10) 第6回:討論会(9/12) 第7回:討論のまとめ(9/12) 第8回:合同発表会(9/24を予定) *ゼミの開催場所・時間は、合同オリエンテーションで周知する。 *第3・4回ではコンピュータを使用する。ノートPCを持参することが望ましいが、難しい場合は貸し出すこともできるので、あらかじめ連絡してください。 In parts 3 and 4, computers will be used. It is recommended to bring your own laptop, but if that is difficult, we can lend one to you. Please contact us in advance if you need. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
なし |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
各回の授業への参加姿勢、合同発表会での発表内容を総合的に評価する。 ゼミ形式の授業であるため、積極的に参加することが望ましい。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
質問があればメールで連絡してください。 Contact me via e-mail if you have questions. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
授業の中で第3・4回ではコンピュータを用いますから、Linuxによるターミナルの基本操作に慣れていることが望ましいですが、エージェントの仕組みを学ぶことが目的ですから、難しい場合は聴講するだけでも構いません。以降の回ではコンピュータは使用しません。 In parts 3 and 4, we will use computers, so it is desirable to be familiar with basic terminal operations in Linux. However, since the goal is to learn about the structure of agents, it is fine to simply attend the lectures if it is difficult for you. Computers will not be used in the subsequent parts. |
その他 /Others |
なし |
キーワード /Keywords |
人狼知能、不完全情報ゲーム、エージェント開発 |