シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/04/25 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
理科教育法I
英文授業科目名
/Course title (English)
Educational Methods for Sciences Ⅰ
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2025年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
教職科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
百瀬 美穂
居室
/Office
公開E-mail
/e-mail
ma004663@gl.cc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
GoogleClassroomのクラスコード anffbaog
更新日
/Last update
2025/04/04 13:54:47 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
中学校・高等学校における理科教育の現状と学習指導要領の内容を把握し、理科の指導に必要な力を向上させる
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
物理、化学、生物、地学のうち自分の専門以外の科目
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
「理科教育法Ⅰ」の授業プリント(授業時に配布)
「授業に活かす理科教育法」左巻健男・吉田安規良著(東京書籍)
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
 第1回 オリエンテーションと自己紹介
 第2回 学習指導要領の成り立ちと変遷
 第3回 理科教育の目的と目標(中学)
 第4回 理科教育の目的と目標(高校)
 第5回 中学、高等学校の理科の授業デザインと指導方法
 第6回 学習指導案の書き方(観察、実験中心)
 第7回 学習指導案の書き方(対話、発表中心)
 第8回 実験授業の進め方(安全管理等)
 第9回 簡易実験(生物)
 第10回 簡易実験(化学)
 第11回 簡易実験(物理)
 第12回 簡易実験(地学)
 第13回 簡易実験を元にした指導案の作成
 第14回 模擬授業
 第15回 模擬授業
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
理科教育法では、中学校理科の教員経験を活かした中学校、高等学校で、理科(物理、化学、生物、地学)を生徒が楽しく学べるように指導するための理論、方法論、実践を学びます。理科教育法Ⅰでは、主に理論、方法論を解説します。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
指導案作成の一部は授業内で扱いますが、授業内で完成できなかった部分、模擬授業のための授業準備、教材準備は授業時間外で各自で行ってもらいます。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
課題提出(40%)+指導案(20%)+模擬授業(20%) +模擬授業に対する授業評価(10%) +実験授業への参加姿勢等(10%)
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
質問や相談のある方は、授業前後もしくはメール、Classroomでお願いします。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
企業の研究者を経て、教職に就いています。「学校で学ぶ理科の勉強が社会でどのように活用されているか」を伝えられるような授業紹介もします。好奇心が旺盛で行動力のある学生さんが好きです。一緒に授業を楽しみましょう。
その他
/Others
最初の授業で、各自3分ほどの自己紹介をしてもらいます。生徒の前で初めて教壇に立つ感覚での自己紹介を想定しています。併せて、自分が取り組んでいる研究テーマも簡単に聞かせてもらいます。必要な人は資料を準備してもらっても構いません。
キーワード
/Keywords
学習指導要領、理科教育、理科教育史、学習指導案、教材研究、教材開発