![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
地学実験(Ⅱ類・M) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Practice in Geoscience | ||
科目番号 /Code |
GEO501i GEO501j | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
3 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
実験 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
教職科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅱ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
○白井・○濱田 | ||
居室 /Office |
非常勤講師 | ||
公開E-mail |
mshirai@tmu.ac.jp(白井),hamada@tmu.ac.jp(濱田) | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.comp.tmu.ac.jp/g-g-shirai/(白井) | ||
更新日 /Last update |
2025/03/11 21:36:53 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(a)主題: 教職課程の科目「理科」に関する専門教育科目としての「地学実験」である.地質学や気象学を題材に,いくつかの地学に関する野外実習や,屋内での実習・解析に取り組み,高等学校までの「理科」で扱われる地学の内容をより深く理解できるようにする. (b)達成目標 ・地学に関連した基礎的な観測・観察・解析の特有の方法を知り,関連する機器・道具を適切に使用する技術を身につける. ・過去の環境変動や自然災害の痕跡を,どのようにして地層や地形から抽出するか体験する. (白井) ・身近な大気現象の特徴やその成因を示すため, 自ら観測計画を立て, 実行する機会を持つ.(濱田) |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
「地学」講義:本授業内容の理解を深めるため,前もって履修しておくことが望ましい. |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
授業中に資料を配布する. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
(a) 授業内容 各回は2限連続(180分)の授業に相当する.地学実験という科目の性格上,ほぼ1日がかりの野外実習を土日に数回行うので,日程をよく確認しておくこと. 第1回(4月14日)地質系ガイダンス/地形図に親しむ:地形図,等高線,地形断面図 (白井) 第2・3回(4月26日(土):雨天決行)相模川の段丘地形 (神奈川県相模原市)(白井) 第2回:河川の礫,河成段丘 第3回:関東ローム層,火山灰,基盤の地層 第4回(5月12日)地形分類図の作成(相模川実習のまとめ):地形分類図,河成段丘(白井) 第5・6回(5月17日(土):雨天の場合翌日に順延) 三浦半島城ヶ島の地層(神奈川県三浦市) (白井) 第5回:付加体,タービダイト 第6回:地層の走向・傾斜,クリノメーター 第7回(5月19日:雨天の場合第8回と入替)ルートマップの作成:クリノメーター,方位磁針,ルートマップ(白井) 第8回(6月2日)地層の形成実験(城ヶ島実習のまとめ): 級化・逆級化(白井) 第9回(6月9日)地層から環境を読む:はぎ取り標本,平行層理,斜交層理,生物擾乱(白井) 第10回(6月16日)岩石・火山灰の観察:偏光顕微鏡,岩石薄片,鉱物,実体顕微鏡,微化石(白井) 第11回(6月23日)気象系ガイダンス/気温,湿度,及び気圧の測定:乾湿計,気圧計(濱田) 第12回(6月30日)天気図に親しむ:天気図の読解・作成(濱田) 第13回・14回(7月5日(土):荒天の場合7月6日(日)に順延) 電通大キャンパス周辺の気象(濱田) 第13回:気温・湿度の空間分布及び時間変動の測定 第14回:熱・放射環境の測定 第15回(7月14日)大規模な大気現象の解析(電通大キャンパス周辺の気象観測のまとめ):雲分布,大気安定度,エマグラム,地上・高層天気図(濱田) (b) 授業の進め方 毎回の作業・観察の結果を,次の回までにレポートとして提出する. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
各回のキーワードを参考に,「地学」授業の対応部分を読み返しておくこと.また毎回のレポート作成を課す.レポート作成をきっかけに,自分が興味を持った問題,納得がいかない問題を,自主的に調べることを薦める.その上での質問は歓迎します. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a)成績評価方法 6割以上の出席者を対象に,レポートによる評価を行う.4/26,5/17(荒天の場合5/18),7/5(荒天の場合7/6)にほぼ1日がかりの野外実習を行う.野外実習の各回は,それぞれ授業2回分に相当し,次の回の野外実習のまとめに深く関わるので,これらの野外実習には2回以上(授業4回分以上)の出席を必須とする.履修の際には特にこの点に注意すること.なお野外実習を1回欠席した者には,授業内容とは別の課題を課す. (b)評価基準 レポートは正確な観察結果等の記述を基に,科学的・論理的な解釈を行ったものを高く評価する. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業直後.また質問等は電子メールでも受け付ける. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
数回の野外実習を中心に,地質学や気象学に関連した実習を行います.野外に出る際には汚れても良い服装と歩き易く滑りにくい靴を着用してきて下さい. |
その他 /Others |
・第1回と第11回のはじめにガイダンスを行うので,受講希望者は遅刻することなく必ず出席すること. ・第1回では地形図へ書き込みをするので,6色程度の色鉛筆を持参すること.数色の蛍光ペン,赤・青のフリクションボールペン等もあると便利です. |
キーワード /Keywords |
地質調査,地形図,地層,岩石,火山灰(白井担当回) 気象観測,天気図,気温,湿度,雲(濱田担当回) |