シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/04/25 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
デザイン思考概論
英文授業科目名
/Course title (English)
Introduction to Design Thinking
科目番号
/Code
INS501e
開講年度
/Academic year
2025年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅰ類
担当教員名
/Lecturer(s)
松野 省吾
居室
/Office
西5-801
公開E-mail
/e-mail
matsuno@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
初回授業でお知らせします
更新日
/Last update
2025/03/12 00:18:55 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
(a) 主題
デザイン思考の概要をエンジニアリングの観点から講義する.
(b) 達成目標
デザイン思考の発想を通じて人間中心デザインの基本的な概念を理解し,考察できるようになる.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は使用しない.参考資料は講義中に適宜紹介する.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回 イントロダクション
第2回 デザイン思考とは何か?
第3回 UI/UXデザインの基礎
第4回 認知心理学とデザイン
第5回 複雑なシステムの理解とデザイン
第6回 ユーザビリティとは何か?
第7回 ユーザビリティ評価
第8回 ユーザー調査と評価(1)
第9回 ユーザー調査と評価(2)
第10回 情報アーキテクチャとデザイン
第11回 インタラクションデザイン
第12回 ビジュアルデザイン
第13回 アクセシビリティとインクルーシブデザイン
第14回 モバイルファーストとレスポンシブルデザイン
第15回 まとめ
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
企業での実務経験に基づく補足を適宜加える.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
予習は特に必要はありませんが,毎週小テストを実施するので,授業内容の復習を推奨します.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
(a) 評価方法
期末テストあるいは期末レポート,および毎回の小テストの成績をもとに総合的に評価する.

(b) 評価基準
エンジニアリングの観点からシステムやプロダクトのデザインをどれだけ深く考察できるかを基準として評価を行う.
デザイン思考やユーザビリティに関する基礎的な概念や用語を正しく説明できることを最低達成基準とする.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
金曜5限.それ以外の時間を希望する場合には事前にアポイントを取って下さい.メールによる質問は随時対応します.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
人に役立つモノづくりには何が必要なのか,抽象的な概念を整理することで自身の視点を持って下さい.
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
デザイン思考,UI/UX,ユーザビリティ,認知科学,インタラクション