![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
自動車工学(Ⅱ類) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Automotive Engineering | ||
科目番号 /Code |
MCE701i MCE701j | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅱ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
青野 俊宏 | ||
居室 /Office |
非常勤 | ||
公開E-mail |
aa004134@edu.cc.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2025/04/09 10:54:21 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
【主題】自動車工学は,機械,電気電子,計測制御,情報通信等の諸工学を融合して,課題を解決する営みである.本講義では,自動車の開発の際に念頭に置くべき課題を,これまで学んできた前記の諸工学を活用して解決するプロセスを紹介する.これまで学んできたことが,自動車開発にどう役立つのか,具体的な事例に基づいて解説する. 【達成目標】これまで学んできた,数学,物理,機械,電気,計測制御,等の学問を活かして,課題を解決するということはどういうことか,イメージをつかむこと |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
機械工学,電気工学,制御工学,信号処理等の諸工学基礎科目 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
資料を配布する 参考図書:加藤光治監修:図解 カーエレクトロニクス 上下,日経BP社 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
①自動車産業をとりまく経済状況 ②動力が発生する仕組み ――エンジンの構造と働き ③エンジンを制御する装置 ④動力が伝達される仕組み --トランスミッションの構造と働き ⑤自動車の加速と減速、ブレーキ ⑥ステアリング ⑦ハイブリッドシステムの構造と働き ⑧ハイブリッドシステムを制御する装置 ⑨運転支援、自動運転 ⑩燃費と排気 ⑪振動、騒音、乗り心地 ⑫故障診断 ⑬シミュレーションのための数学のポイント ⑭制御・信号処理の適用トピック ⑮レポート課題説明 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
自動車の電子化は,1980年台初頭の環境対策に端を発し,進化し続けてきた.この進化に伴い,自動車メーカのみならず,CAEの会社,人材派遣会社,半導体業界など,多くの産業が発展してきた.企業の研究所や事業部でエンジニアとして仕事をする中で感じたことに基づき,諸工学と自動車工学の関連を解説し,何のために勉強しているのか考える手がかりを提供したい. |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
自動車工学は,これまで学んできた工学基礎科目の応用である.必要に応じて基礎科目を復習してほしい. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
演習レポート成績70%,講義アンケート(興味,理解,質問,意見)による授業参加30% |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
口頭相談は講義終了後に受け付ける.e-mailも可 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
自分が学生の頃を思い出すと,勉強していることが何の役に立つのか,知りたいけど語ってくれる人になかなか出会えなくて,悶々としてました.今勉強していることがどんな課題を解決するのに役立つのか,考えるきかっけになれば幸いです. |
その他 /Others |
資料を配布するGoogleClassのコードは gi7ubtdr |
キーワード /Keywords |
カーエレクトロニクス,モデルベース開発,プラントモデル,センサ,アクチュエータ |