![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
基礎電気回路 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Fundamental Electric Circuits | ||
科目番号 /Code |
ELE301k ELE301m ELE301n ELE301p ELE301r | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
2 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
中村 信行 | ||
居室 /Office |
西7-707 | ||
公開E-mail |
n_nakamu@ils.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
講義にて連絡 | ||
更新日 /Last update |
2025/04/08 09:37:11 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
電気電子回路の解析に関する基本知識、諸法則、各種解析手法を習得する。 さらに、これらの具体的な適用について学習し、基本回路の動作を理解するとともに、 幅広く対処できるような能力を身につけることを目標とする。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
微分積分学第一、微分積分学第二、線形代数学第一、線形代数学第二 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書は指定しない。以下を参考書として挙げる。 【参考書】「電気回路教本」 橋本洋志 著 (オーム社) その他の参考書: 「基礎電気電子回路」 高木亀一 編著 (オーム社) 「基礎電気回路」 内藤喜之 著 (コロナ社) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
講義を中心として行う。 キルヒホッフの法則やテブナンの定理などの基本法則、および、 複素正弦波交流や複素インピーダンス等の回路解析に関する基本手法を解説する。 また、それらを具体的に適用することにより、RLC線型回路素子の周波数特性、 共振回路、相互インダクタンス等について解説する。 第1回:ガイダンス、電気回路の基礎 第2回:キルヒホッフの法則、交流 第3回:交流に対する受動素子の応答、複素数、フェーザ 第4回:インピーダンス、アドミッタンス 第5回:インピーダンスの周波数依存、共振回路 第6回:交流電力、整合 第7回:キルヒホッフの法則(交流)、ブリッジ回路 第8回:中間試験とその解説 第9回:ループ電流、節点解析 第10回:重ねの理 第11回:等価回路 第12回:過渡現象 第13回:誘導回路、トランス 第14回:三相、Y-Δ変換 第15回:演習・復習 予定が早まった場合には適宜演習などを挟む |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
授業前に参考書の該当部分を予習しておくことが必須である。 そして、復習として参考書中の演習問題を自分で解いて内容を確実に身につけること。 演習問題を宿題として課す場合がある。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
期末試験の成績に、授業中に行うテスト等(中間試験含む)の結果を加味し、 おおむね下のように評価する。 成績評価=(授業内のテスト等×40%)+(期末試験の評価点×60%) 下記事項の60%の到達レベルをもって合格の最低基準とする。 ・基本的な回路を解析し、その動作が説明できる。 ・基本的な定理の意味が理解でき、各種解析に活用できる。 ・複素数による正弦波交流の取り扱いが説明できる。 ・基本的な回路の過渡応答を説明できる。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
毎週講義終了後。その他の日時も事前連絡の上、随時対応。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
社会から「電通大(の卒業)生」をみた場合、本科目の内容は当然身につけているはずだと みなされる内容になります。最重要科目のひとつだと思ってください。 |
その他 /Others |
【再履修について】 Ⅲ類の基礎電気回路の再履修クラスは,以下のようにする ・昨年1クラス(R5年度1年次のクラス9)の学生は2クラス(担当 武者) ・昨年2クラス(R5年度1年次のクラス10)の学生は3クラス(担当 中川) ・昨年3クラス(R5年度1年次のクラス11)の学生は4クラス(担当 曽我部) ・昨年4クラス(R5年度1年次のクラス12)の学生は1クラス(担当 中村) ・開講時間等の都合で上記と異なるクラスの履修を希望するものは担当教員に相談のこと ・再々履修者および先進理工学科「基礎電気・電子回路第一」の読み替えとして受講する履修者も、今までに受講していない教員の担当するクラスを選ぶこと 【諸注意】 ・履修登録のクラスを間違いないように。 ・黒板・スクリーンの撮影原則禁止。 ・講義の資料は原則Classroomにアップ。公開や二次配布等は厳禁。 ・シラバス、Classroom、ポータルでの連絡をチェック。オンデマンド回、試験の情報など。 |
キーワード /Keywords |
キルヒホッフの法則、複素正弦波交流、インピーダンス、回路解析、 テブナンの定理、共振、フィルター、過渡応答、時定数、フェザー法 |