![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
電磁波工学(Ⅲ類) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Electromagnetic Wave Engineering | ||
科目番号 /Code |
ELE501n ELE701m | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
3 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
米田 仁紀 | ||
居室 /Office |
西7-711 | ||
公開E-mail |
yoneda@ils.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://130.153.147.120/EM_wave_lec/ | ||
更新日 /Last update |
2025/03/31 03:58:33 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
本授業は電磁波の幅広い理解を目的とする。マックスウェルの方程式から電磁波の基本的性質、偏波・反射・屈折・回折などの現象、線路やそのモデル、共振器、アンテナ、光ファイバー、フォトニック結晶、テラヘルツ波などを学ぶ。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
電磁気学第一、電磁気学第二 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
数学的な取り扱いがある程度は必要になるので、解析学的なものは履修していて欲しい。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特に1冊の教科書に沿って行うことはしません。部分的には、おすすめの本としては、 光学の原理(ボルンホルツ)、光エレクトロニクス基礎編(Yariv)、光学(ヘクト)などがあります。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
授業は、波動工学、光学などのいくつかの教科書をベースに講義する。実応用や最新技術については、補足する資料を配布する。理解確認のための宿題や小テストを行う場合もある。 (01)電磁気学のおさらい (02)マクスウェルの方程式 (03)平面波(波動方程式,定在波) (04)偏光(利用も含む) (05)電磁波の発生 (06)アンテナ・空中線系 (07)媒質中の伝播 (08)Green関数 (09)境界要素、モーメント法 (10)分布定数的なモデル (11)共振器 (12)光共振器 (13)光ファイバー (14)テラヘルツ波 (15)まとめ・補足 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
式の導出など、細かい部分は授業時間内では省略することが多いと思われるので、教科書などの本を参考に、自前で確認しておくこと。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
評価基準:以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする。 ・電磁波の発生に対し、物理的な説明ができること。 ・電磁波を計算するモデルについて、理解し実際に適用できること。 ・電磁波の伝播モードおよび共振器について理解していること。 ・電磁波と物質の相互作用について定量的な説明が少なくとも簡単な系でできること。 成績評価方法:演習問題の提出、小テストと期末テストで評価する。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
特に設けない。質問等は電子メールで受け付ける。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
電磁波工学は幅広く使える学問です。広い視野を持って物事を考えられるようにしましょう。 |
その他 /Others |
授業形態:オンデマンドですが一部リアルタイムで行います。 使用ツール:Zoom およびGoogle classroom 2025年度のGoogle classroom:4qk6b4sh Zoom情報はその都度Google Classroom に記載します。 |
キーワード /Keywords |
マックスウェルの方程式、平面波の反射と屈折、アンテナ、共振器、電波伝搬、光伝播 |