![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
電子回路学 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Electronics Circuits | ||
科目番号 /Code |
ELE601p ELE602m ELE602n | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
3 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
水柿 義直 | ||
居室 /Office |
西8-707 | ||
公開E-mail |
y.mizugaki@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.mizugaki.es.uec.ac.jp/~ymizu/kougi/index.html | ||
更新日 /Last update |
2025/03/11 09:09:41 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
基礎電子回路の知識をベースに,高周波を含む増幅器の動作原理,発振回路,変復調回路,電源回路について学ぶ。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
基礎電気回路,基礎電子回路,電気回路,電気回路演習 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
電子デバイス(同時期開講) |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書:「電子回路入門」 末松安晴 他 著 (実教出版) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
基礎電気回路・基礎電子回路の知識をベースに,高周波を含む各種電子回路の基礎知識,諸法則,各種解析手法を習得する。 毎回演習提出。提出にはGoogle Classroomを使用。 第1回:イントロダクション,電子回路素子の概要 第2回:基本増幅回路,小信号等価回路,バイアス回路 第3回:小信号増幅回路,大信号増幅回路 第4回:負帰還増幅回路,演算増幅器 第5回:高周波増幅回路 第6回:トレランス設計 第7回:発振回路 第8回:中間試験とその解説 第9回:振幅変調回路・復調回路 第10回:周波数変調回路・復調回路 第11回:パルス回路の基礎とスイッチ回路 第12回:IC論理回路 第13回:電源回路 第14回:その他の電子回路 第15回:期末テストと解説 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
予習:教科書の内容や語句(専門用語)について調べておく。 復習:ノート(講義スライド)や演習の内容を再確認し、教科書を再読することで体系的に知識を整理する。また、教科書の練習問題を解き、知識を定着させる。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
a) 評価方法: 中間試験・期末試験および演習の結果を,次のように総合評価する。 成績評価=(演習の評価点×15%)+(中間試験の評価点×40%)+ (期末試験の評価点×45%) (b) 評価基準: 下記事項の60%の到達レベルをもって合格の最低基準とする。 (1) 増幅回路の基本的な特性と動作及びデバイス特性との関係を定量的に説明できる。 (2) 電子回路の応用回路の動作を説明できる。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
木曜日6時限目を原則とする。事前の連絡があれば他の曜日・時限も可能。メールやGoogle Classroomも使ってみてください。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
基礎電気回路,基礎電子回路,電気回路,電気回路演習を土台にして,種々の電子回路への応用に展開します。 |
その他 /Others |
電子工学プログラム向け。必修科目。 |
キーワード /Keywords |
電子回路,増幅回路,発振回路,電源回路,変調復調回路,トランジスタ |