![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
輪講B(Ⅲ類) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Seminar B | ||
科目番号 /Code |
LAB801k LAB801m LAB801n LAB801p LAB801r | ||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
清水 亮介 | ||
居室 /Office |
東6-416 | ||
公開E-mail |
r-simizu@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2025/03/31 11:11:35 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
卒業研究と関連付け、学域専門教育の総まとめを主題とする。 卒業研究を遂行するための基礎(知識の習得のみならず、議論の仕方や発表方法などの習得を含む)を形成することを目標とする。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
卒業研究A(Ⅲ類)、輪講A(Ⅲ類) |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
指導教員によって異なる。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
指導教員によって異なる。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
卒業研究を進めるうえで必要となる文献の読解やその内容発表、及びそれに基づく議論を含むが、具体的な内容・進め方は担当教員によって異なる。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
指導教員によって異なる。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
配属された研究室の指示に従って輪講に出席し、テーマに沿った議論や担当箇所を発表すること。卒業研究を遂行するための基礎的知識を身につけることを目標としているため、それが達成できていることが評価基準である。 具体的には、所属研究室の輪講や卒業研究の中で、読んで勉強した論文・書籍(過去の卒論や修論も可)の一覧を、『輪講学習リスト』としてA4用紙1ページにまとめる。 卒業論文と共に提出することで、成績評価する。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
指導教員によって異なる。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
卒業研究を遂行するためには、関連した文献調査によって基礎知識や専門技術などを身に着けることは非常に重要です。日頃より多くの文献に触れ、議論・発表方法についても教員や先輩等からアドバイス等をもらうようにしましょう。 |
その他 /Others |
なし |
キーワード /Keywords |
輪講、プレゼンテーション、議論、卒業研究 |